大津城 | so what(だから何なんだ)

so what(だから何なんだ)

人生のバックパッカーのブログです。
暇はあるけど体力と金と気力がない。
そんなお年頃。
68カ国で止まったまま先に進みません。(;^_^A

・・・・・・・っということで、大津にやって来ました。(^^)/

大津といえば、琵琶湖を利用した流通の拠点ですね。

ここに城を造らないワケがない。

明らかに西軍の中にあって、唯一東軍に属した京極さんの城です。

彼が奮戦したお陰で、関ヶ原は家康の東軍が勝利したひとつの原因とかナンとか・・・・

歯切れワルいっすね。

・・・というのも、城跡がコレですもんね。(;^_^A↓




今まで訪れた城の中で一番寂しーィ城跡かも知れません。

だって、本丸跡は交差点の中ですもんね。

しかも、その下は地下駐車場。

分類としては「水城」になるようです。

↑上の平面図を見れば分かる通り、何重もの水堀で囲まれていました。

用が無くなりゃ、埋めちゃいますよね。

しかも、江戸時代に廃城になり、「落ちなかった城」として縁起が良いので、本丸は彦根城に転用されてしまったとのこと。

そりゃぁ残らんわな。

かろうじて残っている石垣のホンの一部。


以上、命がけのレポートでした。

だって、貰った地図には大津城跡など載ってないんですから。

見たらガッカリしますもんね。

このクソ暑い中、一時間半もさ迷いました。

・・・・・・・ってなわけで、昼に寿司ランチを食べて、また夜に寿司を食べています。(;^_^A



パットしない寿司屋でしたが、19時まで飲み物半額に釣られて入りました。

兵庫県出身の若き店長と、文部省の若き出張者と意気投合してしまい、いい気分になって喋りまくってしまいました。(^_^ゞ