・・・・・・・・っということで、イチロー君は野球界に限らず日本の英雄だから変なことは書けない。
彼のことを知らないなら尚更だ。
ぼくが彼を実際に見たのは東京ドーム。(最初で最後の試合観戦。)
凄まじい特大ホームランを放った日だから、野球好きならその試合を知っているかもしれない。
その後、彼はMLBでプレーするようになり、NHKBSで彼の打席だけを楽しみに見ていた。
そっか、あれから18年が経ち、彼も44歳、今朝のTVで遠目には歳相応のオッサンの姿だった。
球団からのオファーを受け入れ、今季は選手としてプレーすることはないという。
いくら彼が偉大なスター選手といえども、監督が使えないと判断すれば出場できない。
実力社会だから当然である。
本来なら彼は引退を選択してもよかった。
だって、どの球団も使ってくれないんだもの。
球団側は彼の価値は選手だけでないと知っている。
実にアメリカらしい、ビジネスファーストのオファーである。
・・・・・・・
引退。
男性にはほぼ付き物の人生の区切りである。
彼の生きる世界では、サラリーマンと異なり、自分で区切りをつけなくてはならない。
怪我などの不可抗力も含め、決定するのはあくまで自分である。
今回彼が引退を決意しないのは、彼がまだMLBで戦えるレベルを維持していると判断したからだろう。
しかし、当たり前に見えるこの判断が出来る選手はザラにはいない。
普通は余力を残しながら引退するのが美しいとされるからだ。
いわゆる散り際の美だ。(これは日本だけの美意識じゃない。)
逆にしがみついていると、みっともないとされる。
そういう意味で、今回の決定は異例だろう。
イチロー選手だからの流石の選択肢だろう。
・・・・・・・・・
ナンか、言いたいことがあって、その回りをぐるぐる回っているだけの文章になってしまったが、もちろん自分の引退と想いを重ねている。
ぼくの場合は、「待ってました定年」だった。
自分では充分余力を残した引退だったつもりである。
自分の気持ちに反して、二度ほど再就職をしてみたが、この歳になると自分を騙すことはできなかった。
ぼくと彼の引退を比較するなんて恐れ多すぎるけれど、誰にでも訪れる人生の区切り。
しがみつくのも良し、あっさり次の人生に踏み出すも良し。
人生におけるいくつかの分岐点の一つに過ぎないけれど、とても味わい深いものなんですよ、イチロー君。
(^ω^)