常磐道の茨城県といえば水戸。
SAで休憩をとれば、「納豆」が目に入る。

これいくらだと思います?
2つで600円超ですぜ。
1こ300円超・・・・・・
ありえんでしょ?
ところがカミさんの目を捉らえて離さなくなってしまったのです。
このあいだぼくがスーパーの「おおぜき」で買ってきたのが、3こ65円ですぜ。
65円・・・3こで。
どこが違うの?
容器が藁か発泡スチロールかの違いだけでしょ?
・・・・・・
でも、美味いんだなぁ~~藁のほう。
・・・・・・
昔は、
昔って、ぼくが子供のころ。
納豆は藁に包まれているのがアタリマエだった。
粘りをだすために掻き混ぜるのは、ぼくら子供の仕事だった。
一生懸命混ぜたものだ。
・・・・・・
大粒の納豆で、確かに美味しかったけれど、300円の価値はなかった。
だって一部干からびているんだもの。
・・・・・・
昔の人って、現代人と比べ、ちゃんとしたものをアタリマエに食べていたんですね。