・・・・・・っということで、最近「墓じまい」という言葉を聞くようになりました。
「婚活」とか「就活」とか、はたまた「終活」とか・・・
ナンカ、こういう造語が増えてくるのは好きじゃないですね。
・・・・・・
ぼくに限らず、お墓って終の棲家ですよね。
石に名前が彫ってあって、その人がいつ生まれていつ死んだのか。
それだけが最低条件で、どんな規模、どんなデザインの墓にするかはその人の財力によって変わって当然。
そして、大前提として永遠に残るっということでしょ?
ところが、日本の墓はこの大前提が満たされないんです。
以前書いたように、一般ピープルはそのスペースを永代使用権という名前の借地権だけ購入する以外ない。
例外もあるけれど、無縁墓、あるいは管理料が払えなくなると、撤去されてしまう。
・・・・・・
ちょっと考えれば分かるけれど、この核家族化、少子化によって無縁墓になる確率は物凄く高い。
何百万円も払って購入した墓が、いとも簡単にクレーンで撤去され、御影石の墓石はどこかの空き地に山積にされてしまう。
そこで墓じまいです。
先祖代々守ってきた墓でも、無縁墓になることは誰でも分かる。
次に墓に入る人がいない、お参りに来る人がいないなら、生きているうちに守ってきた墓を整理して、納骨堂に合祀あるいは散骨してもらおうってぇ気になるのは当然です。
子供たちに余計な出費をさせたくないという親心ですね。
ところがこの墓じまいの費用がバカにならないらしいのです。
さら地に戻す義務があるからです。
数十万円かかるそうです。
処分するための工賃や運搬費用などの実費などは、まあ仕方ないでしょう。
ところが、跋魂式などの宗教的儀式の費用も必要になってくる。
寺側とすれば金づるの檀家が逃げるのだから、いい気分じゃない。
トラブルがよく起きるそうです。
・・・・・・
墓を作って金を取られ、撤去してまた金を取られる。
スッゲェ~腹立ちませんか?
ついでに、このあいだ見学した樹木葬もボッタクリ商売丸出しで腹が立っています。
全ては永代使用権という借地システムが悪いのです。
こんなシステムとっている国、日本以外にあるんですかね?
日本は火葬ですので、それほどの土地面積は必要ないでしょ?
多少田舎になっても、いつかは撤去されるよりはマシです。
石屋+坊主が結託して作ったシステムに騙されていると思いませんか。
・・・・・・
ハワイの霊園に問い合わせメールを送ったのですが、まだ返事が来ませんね。
両親ともこのハワイ案にとても乗り気なんですヨ。(^^♪