代行の難しさ(その3) | so what(だから何なんだ)

so what(だから何なんだ)

人生のバックパッカーのブログです。
暇はあるけど体力と金と気力がない。
そんなお年頃。
68カ国で止まったまま先に進みません。(;^_^A

代行の難しさ(その3)


・・・・・・っということで、金髪の子豚ちゃんはぼくらの力量をハラハラしながら推し量っていた。


第一段階:ウォームアップで様子を見る段階。


第一段階クリア。全員慣れている感じ。


・・・・・・


でも、このメンバー、統一が取れていないなぁ~~~


ジジイ(ぼく含む)約2名。


上手そうな女性約5名。


上手そうな男性(若干若目)約3名。


そして、外人男性約1名。


・・・・・・


第二段階:とにかく準備してきたコレオグラフィーを展開する段階。


アレレ、全員食いつきが悪い。


まだこれからアレンジが付くんだけど・・・


そっか、新しいインストラクターって、癖に慣れるまで時間がかかるものなのよね。


第二段階、疑問が残るもののクリア。


・・・・・・


第三段階:基本動作にアレンジを加え始める段階。


アレレ、


アレレ・・・、


これって、中級クラスだよね。


こういうクラスって、何人かは上手いリーダー格が居て、最初は戸惑うものの、すぐに動きを掴んでしまうので、インストラクターとしては助かるんだがねぇ~~


女性の二人は何とかなるとは思うけど、少なくとも上級から中級に降りてきたというレベルじゃないよね。


それにしても、ナンだい?


あのジジイ(あのぉ~、ぼくじゃなくてもう一人のジジイね。)


どう見たって、初中級どころか初級でしょ、初級。


若い男性陣も見掛け倒しだわねぇ~~


第三段階でアウト。


もう見限るしかない。


・・・・・・


それにしてもこのガイジン。


ど~にかならないのかね。

多少の日本語は分かるみたいだけれど、自分勝手。


こちらの動きは完全に無視。自分の世界に入っている。


まったく違う動きをして、平気のヘェー。


八本木って、ガイジンがのさばっている街だとは聞いていたけどね。


千葉県の曾我では、ガイジンそのものを見かけないよねぇ~~


・・・・・


第四段階:どうやってつじつまを合わせようか考え始める段階。


都会って、レベル高いと緊張していたけれど、田舎よりずっとレベル低いじゃん。


どぉ~してかな?

ヤッパ早朝の7時15分に集まってくる人たちって、このあと仕事に出かける人たちだよね。


昼間の暇な主婦連とは違うんだよネェ~~


それにしても疲れるよネェ~~


だれも動きをマスターしないものだから、全部自分が手本を見せなきゃならん。


「そんなに私をガン見しないでぇ~~」


っと彼女が何度も叫んでいたのを、ぼくは証言する。


普段より特別に多く回しています・・・てなくらい、彼女はずっと付き合っていました。


・・・・・・


結局、用意してきたコレオグラフィーはムリムリ展開したけど、通しはやらなかった。


ぼくとしては通しを期待していたんだけれど、2ブロック展開したのみでクールダウンに移ってしまった。


ゴメンネ、


・・・・・・


ぼくから見ても八本木は特殊だと思う。


ガイジンがやたら多いし、普通なら主力を形成するヒマな主婦の数が極端に少ないのだ。


・・・end.