会田雄次 | so what(だから何なんだ)

so what(だから何なんだ)

人生のバックパッカーのブログです。
暇はあるけど体力と金と気力がない。
そんなお年頃。
68カ国で止まったまま先に進みません。(;^_^A

・・・・・・っということで、会社で引越しをしていたら、本が山ほど出てきた。


通勤時間に読み終わった本をダンボールに入れていたのだ。


本を捨てられない困った性分なので、家に持って帰るとカミサンが嫌な顔をするからだ。


そんな本を整理していたら、会田雄次の「日本人の意識構造」という本が出てきた。

(昭和45年出版だから、40年近く前の本だ。)


何気なしにパラパラとページをめくっていたら、色んなところに線が引いてあった。


会田雄次の本はかなり読んだ。


保守派の論客として知られていたが、本職はルネッサンス史だったと思う。


彼は、「アーロン収容所」の著者として有名だ。


本質はツッパリ爺さんだったから、若者にはウケなかったんじゃないかなぁ。


日本人論に拘ったのは、山本七平と通じるところがある。


自分では分からないが、かなり影響されている部分があると思う。


・・・・・・


そこで、線を引っ張ってあったのは、


「自分自身を自分から突き放す。それが【思いやり】と【察し】の基礎である。」


ウゥ~ン、解説がないと分からないだろーな。


絶対価値を日本人は認めず、相対価値であるとの文脈だ。


「(日本は)どのような意味でも通過地帯にならず、行き止まりになる場所だった。」


ウゥ~ン、これも同じ観察の仕方だ。


逆に、自分がこの本に影響を受けたのかも?


「(国家に対して)自己犠牲を伴う具体的な義務が必要だ・・・」


とかナンとか・・・・・・


ついつい、読み返してしまう。





//