教育についての真面目な考察 | so what(だから何なんだ)

so what(だから何なんだ)

人生のバックパッカーのブログです。
暇はあるけど体力と金と気力がない。
そんなお年頃。
68カ国で止まったまま先に進みません。(;^_^A

・・・・・・っということで、皆さんもこんな経験ないですか?


昨日のステップは、いつものように凝っていた。


特に2ブロック目は、あまりお目にかからない足の運びだった。


ある箇所で全員つまづいた。


インストラクターは言いました:


「今月は月曜が5回あるので、ゆっくり丁寧に教えられまァ~す。」


・・・・・・っで、ホントーに丁寧に教えてくれた。


「ここの4カウント目の後ね、左足を下ろしたくなるでしょ?」


「そうじゃなくって、さっき分解したときに、2回台でストンプしたでしょ?」


「だから、足は移動しているけど、結局2回足は台の上でしょ?」


「イ~チ、ニィ~イ、サァ~ン、シィ~・・・ホラね。」


ウンウン、分かりますよ。


でもねぇ~その後、ボールチェンジ、ツイスト、ニーアップ、後ろに台を下りて、3回右足でストンプ


・・・・・・エェ~ット、ストンプするのは鏡とは反対側の足ネ、


・・・・・・っと考え出すんですね。


・・・・・・んで、音楽をかけて始めると、出来ない。


どうしても、鏡側の左足でストンプしている。


頭の中はパニック。


インストラクターは、あんなに丁寧に教えたのに、なんで出来ないんジャロ?


「コイツら、バカかぁ?」・・・・・・っと考え出すわけ。


今回は2週目だったのに、1週目とほとんど前進しないところで終わってしまった。


ウ~ン・・・・前置きが長いなァ。


ぼくが今回言いたいのはデスね、


【体の方が頭より賢い】ってぇこと。


多少の引っかかりは、ありますよ。


それは仕方ない。


ある程度教えたら、次にすっ飛ばすんです。


そうすると、あれほど出来ていなかった右足ストンプが、いつの間にか出来ている。


そうなんです、時間があるからといって丁寧に教えだすと、「頭で考え始める」のです。


音楽に乗って、体が自然に流れるままにすると、


アリャマ、出来ている!!


こんな経験をしたことって、皆さんもあるでしょ?


事ほど左様に人を教えるってぇのは、難しいことでござんす。





・・