マクラメにはこれが必要 | 西宮のマクラメ編みアクセサリー教室(関西/大阪/兵庫)

西宮のマクラメ編みアクセサリー教室(関西/大阪/兵庫)

西宮を中心に、関西で初心者〜中級者向けのマクラメ編みのハンドメイド教室を開催。天然石、ビーズ、ワックスコードを使い、アクセサリー(ネックレス、リング、ブレスレット等)をつくります。出張教室(関西•大阪•兵庫など)可能です。アクセサリーの販売も行っています。

こんにちは、first-macrame のリカです。

マクラメに必要なもの・・・
それは紐(糸)です。


現在、私はマクラメアクセサリーを制作
するときに使用しているのは、
LINHASHITA 社(ブラジル)の
ワックスコード(蠟引き紐)です。

ワックスコード(蠟引き紐)とは?

ワックスコードはポリエステル100%素材に
蝋を塗って加工した紐です。

蝋(ろう)を塗ることで、
強度が上がっています。
少々引っ張ったくらいでは、切れません。

また蝋加工で、繊維がほつれにくく、糸先が
まとまり易く、ビーズ穴に通し易いのも、
特徴のひとつですね。

最大の特徴は、熱を加えると、蝋が溶けて
固まるので、糸をカットした部分の焼き止め
処理をすることができます。

糸の太さは1mm, 0.75mm 
今は 0.5mmもあるそうです。
カラーは、なんと数十種類、
いろんないろがありますо(ж>▽<)y ☆

糸の太さに関しては、
好みのルースやビーズに応じて、
あるいは、ルースの形や、ビーズの
穴の大きさに応じて使い分けます。

マクラメが初めての方は、まずは1mmの太さ
の方が編み易いと思います。

マクラメ編みに少し慣れてきて、
繊細な模様を出すには、細いコードが
適切です。

マクラメが上達するのは、数をこなすこと
です。

マクラメ編みで繊細な模様をつくり
アクセサリーに仕上げる・・・

完成するととても嬉しいですよ


*******************

first-macrame のインフォメーション

・5月の『初級マクラメ講座(西宮)』
日時/場所
 5月27日(金)
西宮市市民交流センター 3F E会議室
 9:30~16:30まで
 (1day集中講座は16:45まで)

初級マクラメ講座の詳細はこちら

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

『マクラメ編みアクセサリーワークショップイベント』
5月1日(日)、3日(火・祝)、7日(土)
場所:梅田ブリーゼブリーゼ
時間はいずれも、
第1部が13時~ 第2部が15時~。

first-macrame は5月1日(日)、3日(火・祝)
にアシストで入らせて頂きます。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

5月7日(土)
淡路島でのイベント
『Craft Circus(クラフトサーカス)』

https://www.facebook.com/Awaji-Craft-Circus-499564343578421/

first-macrame とフェイクスイーツlily ichigo
が共同出店 します。

first-macrame は、
作品販売とワークショップを開催します
ワークショップ内容の詳細は数日後
お知らせします。もうしばらくお待ち下さいませ。

たくさんの方と出会えることを楽しみにしています


友だち追加数
LINE@始めました。
マクラメ初級講座、イベントに関する
情報をお知らせしています。