今日は、マクラメ編みってどうやってするの?
というお話です。
私は、マクラメ編みをするときにこれらの道具を使っています。


こちらはタブレロ。
タブレロはビーズをワックスコードに通し、
コードを溝にはめ込み固定し、コードを編んでいくときに使います。
ビーズを通したコードと、タブレロとの間に空間があることで、
コードを上、下とくぐらせやすくなっています。
タブレロにコードをしっかりと固定し、
たるみのないようピンとコード張るこで、マクラメ作品を奇麗に仕上げることが
できます。
もう一つは、マクラメボード。
制作品の長さがながくなってきたり、大きめの作品を作るとき、
あるいはたくさんのコードを編んでいくときは、
平面状での制作に切り替えます。


マクラメボードはコルクから出来ています。
マクラメボードに、制作中のものを置いただけでは、
動いて編みづらいので、マクラメピンで固定をします。

平面上に置き、マクラメピンで固定することで、
編み目が奇麗に揃い、しっかりと編み上げた作品に仕上げることが出来ます。
これらの道具は、手芸店で手に入れることは難しかもしれませんね。
ネットで検索することをおすすめします。
簡単に探すことができますよ
********************************
first-macrame は
2016年3月より初級マクラメ講座•マクラメ体験講座を開催しています。
『初級マクラメ講座」は初心者さん向けの講座で、
どなたでも取り組みやすい内容となっています。
マクラメアクセサリー制作の基本が習得できる、
4つの講座を用意しています。お好きな講座が選べます。
初級マクラメ講座の詳細はこちらです。
『マクラメ体験講座』も初心者さん向けの講座で、
どなたでも取り組みやすい内容です。
持ち物につけるアクセサリー、ストラップが作れます。
制作時間もあまりかからないので、お手頃感があります。
マクラメ体験講座の詳細はこちらです。
この他、ご質問、ご不明な点がありましたら、こちらまでご連絡下さいませ。
※日程につきましては、ご都合のいい日をお伺いすることも可能です。