またもや、笑わせてくれました
レッスンも終盤にさしかかり、今日は暦や年中行事
のことを。
お彼岸の説明をするために、まず、「春分の日はいつ?」と尋ねると、
「えーーっと、4月ぅ・・・・。」
「違う。 ちなみに祝日ですけど?」
「んーーっと、5月ぅ・・・・。」
「なんでやねん 春っていう字がついてるのに・・・」
こんな会話では、まだまだ序の口(笑)。 笑うところじゃない。
春分の日は、3月21日頃という話をして、「では、秋分の日は?ちなみにこちらも祝日です。」というと、
スケジュール帳を出して、探し始めたKさん
えぇ、まぁ、良い心がけでしょう
思わず、吹き出したのは、そのあとです。
お彼岸と春分の日と秋分の日は関係があるのですが、その説明のために、
「春分の日と秋分の日は、昼と夜の長さが同じで、太陽が真西に沈むから・・・。」と話していると、
「ん~~~、そうですかねぇ~~ あまりそういう風に感じないですけどねぇ~~。」とKさん(笑)。
その表情とセリフがあまりに可笑しくて、
「Kさん・・・。お言葉ですけど、春分の日がいつなのかも分かっていないあなたに、
その日が昼と夜の長さが同じぐらいだったなぁなんて、分かるわけないよね?」と、ツッコミをいれて
二人で苦笑したのでした
そういう風情が分かるには、少なくとも、主な二十四節気の日や、この日は何の祝日なのかなど
押さえて頂きたいと思います
最後にKさんをフォローするようですが(笑)、こういうことの後、行動に移すのがKさんの
素晴らしいところ
昨年のソワレで、私が新月の話をしたのですが、
それからすぐに、「お月さまの本」を購入して、月について勉強されたそうです
月は日本古来から、私たちの生活に密接に関係していましたし、女性との関わりも深いですし、
今や、新月&満月の話は女子トークに欠かせないものになっているでしょうしね。
Kさんのスケジュールには、新月と満月の日が書き込まれていましたよ
ふと、見聞きしたことをそのままにせず、興味を持ってきちんと自分で調べたり勉強したりすることで、
教養は知らず知らずに身についていくものなのです
祝日が全部言えないな・・・と思った方は、今日、スケジュール帳やカレンダーをご覧になって
ぜひ、チェックしてみてくださいな
皆さまのポチッの応援が励みになっています。本当にありがとうございます
ランキングに参加しています
↓お帰りの際に、1クリックしてくださると嬉しいです。↓
ファースト・フィニッシングスクールは、京都 大阪 兵庫から好適 マナースクール です。
洗練された大人の女性のたしなみ、マナーを徹底指導いたします☆
エレガントな立ち居振る舞いや、教養が身につくマナーレッスンが、個人レッスンで受けられるマナー教室です。
大阪、兵庫、滋賀、奈良からのアクセスも良好☆ テーブルマナー講習も定期的に行なっています。
京都でたっぷり女磨き☆ 『ワンランク上の大人の女性』を、一緒に目指していきませんか?
1日1回のクリックで、東日本大震災の被災地の復興を支援できます。
⇒⇒⇒⇒⇒ こちらをクリック
募金ボタンをクリックすると、あなたに代わってユニリーバが被災地支援活動に1円を寄付いたします。
あなたのクリックが被災地の未来に繋がります。ご協力をお願いいたします。