どうもKパパです。
仕事をしていると毎日膨大な仕事を依頼されたり、また予期していない問題が多々発生しませんか?
しかもタイミングが悪くなぜか問題が重なったり、、、といった経験があるかと思います。
そんな時もし情報の処理能力が追い付かないと頭の中がパニックになってしまい冷静な判断が下せない、またあせってミスばかりしてしまうという悪循環が引き起こされてしまします。
経験上焦っても良いことは1つもなく、最大のパフォーマンスを発揮するには何事に対しても冷静な判断力が必要です。
冷静な判断ができる人ほど『圧倒的に仕事ができる人』のイメージってありますよね?
そこで本記事では常に冷静な判断力を得るために心掛けていること4選を紹介したいと思います。
おすすめ記事はこちら↓
【必見】圧倒的に仕事ができる人の6つの特徴と3つのコツを紹介! | 目指せ早期退職‼︎ファイアパパの副業ブログ (ameblo.jp)
冷静な判断力を得る為に心掛けていること4選
1日の仕事量は6割にして4割は余力
皆さんは1日の予定をどのように設定していますか?
1日の仕事をぎちぎちに詰め込みすぎると予期せぬ問題が発生した際、その問題の対応に追われて予定していた仕事が出来ないなんて経験はないでしょうか。
これは問題が起こらない前提で予定を組んでいることが原因です☝
冷静な判断を下すには心の余裕が必要であり、心の余裕を生むためには時間の余裕が必須です。
そのため予期せぬ問題にも対応できるだけの余力の時間を最初から見込んだ予定を計画しましょう。
ベストな時間配分としては1日の仕事量は6割までとし残り4割は余力の時間として残すのが理想的です!!
4割時間の余裕があれば大概のアクシデントに対応可能だからこそ冷静に判断できるようになるのです☝
10分間の瞑想
仕事のことばかり考えていると心が疲れてしまい思考能力も失われていきます。
そんな時は少し仕事のことを忘れて10分瞑想してみることをおすすめします。
瞑想は心を落ち着かせる効果、思考力の回復効果があると言われています☝
瞑想後に改めて考えてみると「なんでこんなことで悩んでたんだろう?」と不思議と冷静に判断できるようになります☝
タスクの優先順位
人は多くの仕事を抱えてしまうとパニックに陥りがちです。
しかしそれぞれの仕事には違った期限が存在し全てが同じ期限というわけではありません。
大事なのは期限に間に合わせることで、間に合いさえすれば仕事は別に残っていても何の問題もありません。
大切なことは期限から逆算して仕事量を定めて優先順位を決めることです。
優先順位を決めればあとは何も考えずに優先順位の高いタスク順にただこなしていけばいいだけなので冷静に判断ができるようになります☝
そもそも仕事処理が間に合わない場合は単純に1人でできる仕事量じゃないという結果なので、仕事を部下に割り振るか上司に手伝いを頼むなどして対応するしかありません。
だから何もパニックになる必要なんてないのです⤴
選択数は3択がベスト
1択からでは思い込みも強く焦って間違った判断をしてしまう可能性が高まります。
そんな時は狭い視野を広げる意味でも選択肢を増やすのがベストで、選択数としては3択が理想的です。
3択にすることで期待値を大、中、小と比較できるのであとは一番理想的な選択を選べばいいだけでとても単純です!!
だから3択にすることで冷静な判断を下せるようになるわけです☝
まとめ:冷静な判断力でベストな選択を!
冷静な判断力を得るために心掛けていること4選はいかがでしたでしょうか。
冷静に判断することはミス低減に繋がり、また冷静な判断はよりベストな選択が出来る可能性を高めてくれます。
そして冷静な判断力が身に付けば周囲や会社からの見た目と評価もアップすることでしょう☝
人生は判断の毎日です。
どうせなら冷静な判断力でベストな選択をし理想的な人生を歩んでいきましょう!!
おすすめ記事はこちら↓
【必見】圧倒的に仕事ができる人の6つの特徴と3つのコツを紹介! | 目指せ早期退職‼︎ファイアパパの副業ブログ (ameblo.jp)