2017.11.23
メシアン:歌劇「アッシジの聖フランチェスコ」@びわ湖ホール
【出演者】
指揮:シルヴァン・カンブルラン 管弦楽:読売日本交響楽団
天使: エメーケ・バラート
聖フランチェスコ:ヴァンサン・ル・テクシエ(バリトン)
重い皮膚病を患う人:ペーター・ブロンダー(テノール)
兄弟レオーネ:フィリップ・アディス(バリトン) 兄弟マッセオ:エド・ライオン(テノール)
兄弟エリア:ジャン=ノエル・ブリアン(テノール) 兄弟ベルナルド:妻屋秀和(バス)
兄弟シルヴェストロ:ジョン・ハオ(バス) 兄弟ルフィーノ:畠山茂(バス)
合唱:新国立劇場合唱団、びわ湖ホール声楽アンサンブル(合唱指揮:冨平恭平)
今年はメシアン没後25周年らしい。
このオペラを全曲やるのは日本初演らしく(抜粋では過去にあった)、非常に貴重な機会なので絶対に観たい公演でした。
このオペラを鑑賞するのははじめてだった。いかにもメシアン!という曲。長大な演奏時間以外はわりかしメシアンの曲でも聴きやすい方なのかもしれないと思った。まあ、それは多分にライヴなので演奏家が目の前にいるということ、とりわけ指揮者がいるので音楽の全貌がわかりやすいこと、空間全体に音響が響き渡るので素晴らしい音体験ができることに関係しているだろうが。
とにかく感動したのが指揮者のカンブルラン。何枚かCDを持っていて、南西ドイツ放送交響楽団とのメシアン管弦楽作品BOXを聴いていたり、その他ドビュッシーやストラヴィンスキーのCDも持っていて、いい指揮者だなと思っていたのですが、実際見るともっと凄い人だと思った。
これほど難解かつ長大な作品の全てが身体に染み込んでいる感じがして、彼の指揮を見ていると音楽の造りが何倍も明快に見えるようだった。この人はこれからも注目していこうと思った。
あとは歌手では天使のエメーケ・バラート、聖フランチェスコのヴァンサン・ル・テクシエ(バリトン)も素晴らしかった。
フランス語訳も分かりやすかった。
ホールに響き渡る様々な音の響きも素晴らしかった。オンド・マルトノの響きもいろんなところから聴こえてすごく面白かっった。
非常に貴重かつ感動的なライヴでした。