2017.07.23
オーケストラアンサンブル金沢(OEK)<パイプオルガンとオーケストラの響宴>
@ミューザ川崎シンフォニーホール
井上道義(指揮)
曲目
1. 与えられたテーマによるエスケシュの即興演奏
エスケシュ(オルガン)
2. シューベルト: 交響曲 第7番 ロ短調「未完成」
3. サン=サーンス: チェロ協奏曲 第1番 イ短調
カンタ(チェロ)
アンコール
4. バッハ: 無伴奏チェロ組曲 第2番から サラバンド
カンタ(チェロ)
休憩
5. エスケシュ: オルガン協奏曲 第3番「時の4つの頭」(世界初演、OEK委嘱作品)
OEKの演奏会は確か二回目。はじめはクレーメル(ヴァイオリン)との共演だったと思う。
ミューザ川崎シンフォニーホールも久々に来た。
すごく興味深く楽しいライヴだった。
今回1番のお目当ては、オルガンのティエリー・エスケシュ。どうもエスケシュはOEKの2016-2017コンポーザー・オブ・ザ・イヤーらしい。
エスケシュの即興演奏ライヴ盤で衝撃を受けて、ライヴを見てみたいと思ったところ来日公演を知り、迷わず行くことを決めた。
1. の即興演奏は、指揮者の井上さんがピアニカにて提示したテーマ(モチーフという方が適切かも)による即興演奏で、この日はプログラムとの絡めて、シューベルトの未完成交響曲の第1楽章のモチーフをゴジラのテーマ曲っぽいリズムにしたテーマだった。
スリリングかつ面白い、そしてすごく明快でわかりやすくキャッチーさもある即興演奏で、素晴らしかった。
OEKとエスケシュの演奏会は川崎以外にも3公演あったみたいで、それぞれ別のテーマが提示されたようです。めちゃくちゃ興味ある。
2. のシューベルトはオケの配置が興味深かった。下手側は通常どおりだが、上手側に管楽器、中央に低音の弦楽器が配置されていた。井上さん曰く、OEKは大編成オケではないのでコントラバスが2台だが、この曲の低音部分をより効果的により迫力あるサウンドにしたかったとのこと。すごく効果的だったと思う。
3. のサン=サーンスは、サン=サーンス自体が自分的にまだいまいち掴みきれていない作曲家なのだが、ソロチェロのカンタをはじめ演奏は素晴らしかったと思う。
アンコールのバッハが非常に素晴らしかった。アンコールだけど素晴らしい集中力で惹きこまれた。
4. のエスケシュの曲は、オケ、打楽器、オルガンによる非常にカラフルな響きとリズムを堪能できる面白い曲だった。
エスケシュのオリジナル曲はCDを持っていて、3曲は事前に聞いていたが、いまいち掴みきれない感じだったのだが、今回聴いた曲は個人的にCDのよりずっと素晴らしく感じた。今回の曲の録音は欲しい。
エスケシュのオルガンソロの公演も興味津々なので、是非また来日してほしいなあ。