自宅の排水管を洗浄してみた | fire-shirousaのブログ

fire-shirousaのブログ

早期退職独身おじさんの、個人的な備忘録

2024.03.10 DIY-2406

 『自宅の浄化槽までの排水管を、屋外からケルヒャー+排水管ホースで洗浄してみた』

 

先月の浄化槽点検後に、担当者から『そろそろ浄化槽清掃(汲み取り)時期ですね』と告げられた。以前の浄化槽清掃が2020年1月、2022年の4月なので、ほぼ2年周期ということか。今年の価格が幾らかまだわからないが、前回は\19,800-、汚泥引抜量1.7㎥だった。

 

余談だが、鹿嶋市の水道料金は高い。これまで、賃貸アパートを東京、埼玉、群馬、宮城などなど渡り歩いたが、上下水道でどこでも\2,300/月程度だった。年間約\30,000-である。ちなみに、鹿嶋市の水道料金は、\2,310/月であるので、年間約\28,000-。しかし、現在の住居は下水道が通っておらず合併浄化槽が設置されている。このため、先の様に二年毎に約2万円。さらに年間4回の法定点検費用として年2万円…。つまり、上下水道で年間約5万8千円程度かかっている。今までの倍…。田舎は人口が少ないから、負担母数が小さく、公共費は高くなるのは仕方ないねぇ。

 

さて、youtubeで排水管が詰まった時の高圧洗浄機での清掃動画を見て、『うちの排水管はどうなっているのかしら?』『詰まりモンは浄化槽清掃前に流しちまえば…』と思い立ち、アマゾンで

配管高圧洗浄ホース \2,830-で購入。本体は、ケルヒャーK2クラッシック カーキット(2020年に\9,510-で購入)を使用した。業者はケルヒャー等の一般家庭用の数倍の圧力で実施するらしいが、点検清掃程度であれば、ケルヒャーでも問題ないのでは?

 

まず、浄化槽の第1室の蓋、排水管の点検口の蓋を開ける。

  

浄化槽内は汚いので、排水管点検蓋群だけ…。ちなみに、浄化槽の第1室を開けても、汚泥は沈殿しているので特に匂いません。トイレットティッシュや油化したものが浮いている位。

 

点検口を開けて確認すると、確かに汚れが付着していることがわかる。油化したもんだよね、これ。固くなっていない様子なので容易に洗浄できそう。写真はキッチンとトイレの合流点検口。

写真で、上が台所、右がトイレ、下が浄化槽方向の配管。自宅は、残念ながら、最上流が台所という、汚れが最も貯まる構造なんだよねぇ。でも、それほど汚れていないことはわかる。

 

で、浄化槽第1室への流入口からどんどん上流側に、分岐部ではそれぞれ上流と屋内側(風呂、洗面所、トイレ、台所)のL字構造部分までをどんどん洗浄していく。排水管ホースはかなり固いので、万が一引っかかった場合手に負えないので、無理せず軽くゴリゴリやって無理ならそこで停止した。作業時間は準備開始から後片付け完了まで1時間半程度。

 

台所の排水管が最も油化したどろどろの汚れが多く、トイレからは途中で滞留していたトイレットペーパー?が少し流れてきた。ケルヒャー程度の水圧でも、かなりきれいにすることができ、毎年この時期の恒例行事になりそう。ちなみに、現在の住居に越してきて4年、初めての排水管洗浄。毎年やれば、殆ど気にならない程度で済みそうかな?

 

その気になったら、屋内側からやってみるのもありかもしれない。