(一社)ハートマッスルトレーニングジム代表
主体的人生を構築する人材育成トレーナー 桑原朱美です。
 
今日のテーマは
『コーチング的思考で仕事のパターンを整理する』です。
 
12月になり、いよいよあわただしくなってきました。
年度の終わりではないですが、今のうちに
自分の仕事のクセやパターンを整理してみましょう。

まずはざっくりとこんな視点から
書き出してみましょう

(1) 未完了になっているものは?
(2)すぐにとりかかることができる仕事は?
(3)後回しにしてしまいがちな仕事は?
(4)ついやってしまうミスは?
(5)ミスを起こす時とそうでない時の違いは?


普段、「こういう仕事、苦手だなぁ」とか
「後でいいや」と思ってしまうものってありますよね。

何となく、自分の中では、わかっているのですが
改めて書き出してみることで、自分のパターンが見えてきます。

書き出した内容を客観的に見ることで
自分の考え方のクセや
ついやってしまう無意識の独り言
うまくやっている時とそうでない時の違いなど
いろいろなことが見えてきます。

書き出してみて
「なんで、~しちゃうんだろう」という
なんでなんで質問をする必要はありません。

コーチング的な思考で
「どこをどう変えれば、もっとうまくできるかな」
「もっと別のやり方があるとしたら、なんだろう」
「誰かと協働してできることはないのかな」

などの質問を自分自身にしてみましょう。

同僚と一緒に、お互いの仕事パターンの
コーチングをしてもよいかもしれません。

自分一人で考えると、自分の思考パターンから
なかなか抜け出すことができません。
人によっては、悶々としたり
妄想癖の人は、かえって苦しくなってしまうことも
あるからです。

同じ質問でも、誰か別の人の声で質問してもらうと
一人ではたどり着けないアイディアが
ポンと出てくることがあります。


コーチ役とクライアント役をお互いに
やることで、相乗効果の気づきもあります。
ぜひ、やってみて下さいね。

今日の記事で紹介したプチコーチングができる
ワークシートをネヂカラサイトにアップしました。
ブランチ会員様、ステム会員様は、こちらからDLできます。
 
それでは今日も、
素敵な1日を!
 

 

この記事は、メルマガ「可能性をあきらめたくない女性のための時間と思考の使い方」
 2022年12月4日号で紹介した内容に加筆修正した内容です。

 

 お願い 公式LINEアカウントでつながると、ブログの更新情報や講座の情報が最速で届きます

↓ ↓ ↓

友だち追加

https://lin.ee/q86Z8lO

 

 

      ------- お知らせ-------

 

保健室コーチングの事例や理論を学びたい方はこちらの本をどうぞ!

 

 

 

 

 

 

学校・家庭・企業の「人の力」「場の力」「生きる力」を引き出す情報発信メディア
「ネヂカラ」オープンしました!

p.s.保健室コーチングや波動脳科学を学びたいけど時間がない。
好きな時間に学びたい。仕事のスキルをアップするヒントが欲しい。保健だよりや掲示物でもっと良い情報を伝えたい。そんなお悩みにお答えします。
↓ ↓ ↓
https://hm-nedikara.net/