こんにちは。

おびなた敦子です。

いつも読んでいただいて、ありがとうございます。

それにしても、毎日暑いですね。

 

私は、今まで、エコノミークラス症候群で死にかけても

卵巣がんになっても、

なんとなく、まだ、私は大丈夫、死なないって思っていました。

 

それが、ガラガラとくずれ、私、死ぬんだと思ったのが

再発と余命を告げられた時。

 

 

2021/8//23 婦人科受診、血液検査で、腫瘍マーカーがあがっていた

2021/9/3 造影剤CT検査

2021/9/6 診察でCTの結果から、再発がわかった

 

うっかり、9/6の診察で、あとどれくらいでしょうか?

って主治医に聞いてしまいました。

あとから、私がきかなかったら、告知されたんだろうか?

と、あとからもやもやしましたが、

聞いてしまったらしょうがない。

卵巣の摘出手術を受けた頃から、明細胞腺がんのステージ4の平均寿命は知っていました。

 

 

そうか、そうなんだ。

どう受け止めたらいいのかわからない。

どうしたらいいかわからない。

初めて、死というものが、自分ごととして襲ってきました。

 

 

家に帰ってからは、自分一人でいるときは、多分、ずっと泣いていたと思います。

家族にどこかで伝えたらよいのだろうけど、

自分の中である程度受け止めない限り、伝えても、相手も自分も困っちゃうだろうなと、

思うと、まだまだ直接伝えるのは無理。

 

ブログを書くとしても、家族は私のブログの読者だから、ブログでなく、直接つたえたいし。

結局、一人っきりで、ずーっと泣いているほかできませんでした。

だから、ずーっと、再発のブログを書くことができませんでした。

 

 

そんな時期

マリアトリニティでは、9/8は毎年八ヶ岳で、マリア様のお誕生日をお祝いするので、

私もセレモニーに参加しました。

参加者の方達が楽しそうにお祝いしているのに対し、私の頭は自分のことばかり。

あと、どれだけ八ヶ岳に行けるんだろうか?

あと、どれくらい、みんなでアヴェマリアトリニティを歌えるんだろうか?

お祝いというより、歌いながら、一人で泣いていました。

みんなは、まだまだきっと

生きるのに、私は、あと少ししか生きられないのか、と。

それでも、本当にあと何回来れるかわからないところに、これた、あと何回来れるかわからないから、これただけ、

貴重というか、来れてよかったなと思いました。

 

八ヶ岳から帰って、

きっと今は死と本気で向き合う時。

現状では、泣くことしかできないから、きっと泣く時。

感情そのままに、自分が感じて、それを出して、ある意味自分が今までできてなかったことをする機会なんだとも

思いました。

結局、2週間くらい泣いていたのかな?

 

つづく