こんにちは。

おびなた敦子です。

 

8月は、2つの原爆の投下された日、終戦記念日があり、

戦争の番組も多く、一年で一番、戦争のことに触れる月だとおもいます。

 

それでも、終戦から76年、今年はオリンピックの開催もあったし、

実際に経験された方々が、少なくなっていることもあるのか、

触れる機会が減ってきているとおもいます。

 

戦争で負けた日本を弱体化させるために、

GHQは、日本人の「現人神」への信仰をとりあげました。

そのとおりに、日本はしばらくは、その強さを保っていたけれども、

 

信仰がうしなわれていくにしたがって、勢いがなくなり、

どう進んでいくのか?という状態になってしまったのが、

今なのだと思います。

 

 

 

マリアトリニティ創始者の、渡邉さとる先生が、

終戦で失われた「現人神」への信仰について

youtubeでお話されています。

 

終戦後に失われた、「現人神」への信仰について。

神は存在しているけれども、

人間の側から、神の存在を否定してしまいました。

 

戦争前から、信仰されていた方々が、戦後の復興をになわれていたこと。

そして、神のこと、信仰のことを語ることがタブーになってしまった

今の日本について。

 

そして、本当は、天皇家も守ってきた、無条件の神への信仰を

伝える使命があるのが、日本なのです。

 

よかったら見てください。