本日、2020年6月21日は、日本全国で部分日食が見られるそうですひらめき電球

17時過ぎに欠け具合が最大に。西~西北西の方角に注目です!

https://www.astroarts.co.jp/special/20200621solar_eclipse/index-j.shtml

 

国立天文台のライブ配信も行われるよう。こちらも見てみたいな。

 

配信日時 2020年6月21日(日) 

15:45 配信開始 

18:30 配信終了 

 

トークタイム 

15:45~16:20 配信開始~食のはじめ 

16:50~17:20 食の最大 

17:30~17:50 なよろ 食の終わり 

18:15~18:30 石垣島 食の終わり

 

国立天文台→

 

2月になかのZEROプラネタリウムで今日の日食のことを聞いたのに(このときです→

結局準備は前日…笑い泣き

 

いま図書館で借りている本にも日食が出てくるので読みなおしました。

 

 

・太陽は月の約400倍の大きさ

・太陽は月より約400倍も遠くにある

そのため、太陽と月はほとんど同じ大きさいに見える

神秘的ですよねキラキラ

 

もちろん、図鑑にも載っているのであわせてチェックウインク

 

 

 

 

長男は、日食がどういうものか、大体わかっているようでした。

日食については、図書館で借りたこちらの本で学んだような気がします。

 

 

 

そして、望遠鏡は子供達が寝てから着手アセアセ

 

 

拝読しているブログで紹介されていた、牛乳パック望遠鏡を作ってみました

 

牛乳パック望遠鏡

 

本当に簡単で、上矢印に紹介されている、この状態までなら5分程で出来ました。

 

 

 

が、「もう少し可愛くしたい…」という余計な気持ちが沸き上がり

 

1厚口画用紙(ダイソー)を木工用ボンドで貼り

 

*ボンドをしっかりのばすのがキレイに仕上げるポイント

 

2虹をイメージして色付きガムテープを巻き(水色がなかったので6色虹

 

3日食をイメージして折り紙を丸く切って太陽と月モチーフを貼って

 

 

完成キラキラ

結局30分以上かかってしまった…アセアセ

長さは40数㎝あり、画用紙とガムテープで強度も増したので、結構しっかりとした仕上がりです。

 

望遠鏡喜んでくれるかな。

一緒に作ればよかったえーん

日食、上手く見られますようにお願い

 

 

にほんブログ村 教育ブログ 幼児教育へ
にほんブログ村