すまいのレシピ【すまレピ】 フィンランド便り -7ページ目

すまいのレシピ【すまレピ】 フィンランド便り

フィンランドの最新インテリア、家具、インテリアアイテム、インテリアコーディネート情報、現地の日常など、様々な情報を現地特派員がお届けします。

湿気の無い、涼しい夏で知られていたフィンランドにも温暖化現象が現れました。

今年のフィンランドの夏は、歴史上初めての30度が継続する日々が訪れ、世界中を驚かせた世界気候変動の現実化は実証されました。

猛暑の経験がないフィンランド人は、夏バテするのではなく、体中から湧き出てくるエネルギーを感じ、活動的になるのです。猛暑になれていない人達は、暑さに耐えられず文句を流していますが、実は内心、嬉しくてたまらない人が多くいるのです。そんな楽しい初めても猛暑が続く夏でした。今は涼しい秋晴れで、快晴の天気が続いています。

 

30度の暑さは、到来しても1日か2日で継続した事は一度もありませんでした。

ですので冷房機器を設置する習慣はありません。ホテルでもクーラーは設置しておらずで、今年初めて暑さにクレームを付ける客で殺到しました。

 

こんな事てありえるの?歴史上初めての猛暑を記録しました。家にクーラーを設置する必要性の無い涼しさに慣れきっていたフィンランドに、変化が起こりました。30度の暑さが繰り返す経験の無いフィンランド人は、夜になっても温度が下がらない暑さで、寝る事ができない問題が生じてしまいました。

そこで、あるヘルシンキの地域の住民は、いつも涼しいスーパーマーケットへ、とんでもない事を問い合わせました。クーラーの涼しさが効いている食品売り場の床を借りて夜を過ごすこと。30度気候が、いかにも自然災害であり、避難所を求めるかの様にスーパーマーケットは、許可をだしました。100人の住民を受け入れ、夜食、朝食のサービス付の楽しい夜を過ごした事は、一生の思い出になる事でしょう。

 

スーパーの食品売り場のフロアーに、子供連れで布団を引いています。これは、災害避難ではなく、ただ30度の夏の猛暑への対応を知らないフィンランド人と、スーパーマーケットの間の楽しいコミュニケーションが生まれた出来事でした。

どの様に世界天候が変わっていくのか、または、元の状況に戻るのか心配する所でありますが、フィンランド人にとって、この気候変動は、うれしい限りである事は間違いありません。

 

雨の降らない晴天続きにも拘わらず、森は緑一杯の風景です。

芝生は、枯れている所が目立ちました。他は、農業生産にどれほどの被害をもたらせたかです。今年秋のベリーやキノコ狩りは、あまり期待できそうもありません。喜ぶ人がいれば、悲しむ人が生じる社会の矛盾はどこでも同じですね。

 

今年のフィンランドの夏は、今までに経験のない天気が続き、5月は25度、6月・7月は30度の気候が続いています。そして夜は、17度程の涼しさの理想の夏がやって来ました。

 

ある友人の家へ誘われました。場所は、湖に囲まれたHameenlinnaの中心街から車で10㎞程の住宅地にある豪邸。この町を訪れる観光客は必ず乗船するシルバーライン遊覧船は、湖の穏やかさと森の美しい自然環境を通って隣町TAMPERE間を往復しています。シルバーライン船が通る眺めを 庭から手を振りながら乗客観光客へ挨拶できる位置にある豪邸です。フィンランドの夏は、いいなあと思う一時です。

 

豪邸の敷地に入ると、駐車場があり、そして客室建物があり、そのインテリアは、吹き抜けスペースのある素敵な空間にキッチン、トイレ、ベッドルームが、別建物なので、プライベートがキープできる豪華さを感じました。

 

 

3階建てのメイン建物。その前にある湖に近い建物は、サウナ建物で、暖炉、トイレがあります。大きな庭のある湖畔の家には、サウナは湖畔に建てる習慣があり、サウナから簡単に湖へ飛び込める配置はフィンランド特有の夏の家の設計です。

 

 

子供達が遊ぶ庭は、湖に繋がっています。

 

メイン建物の2階ベランダからの湖の眺め。前にある屋根は、サウナです。敷地には、3つの建物があり、それぞれのインテリアは、個性あるファーニチャー以外の余分な物は一切見当たりませんでした。

 

久しぶりに隣国の首都タリンへ街の変貌を見に行ってきました。 

EUへ加盟してから、タリンの街の変貌は訪問するたびにサービスの高上に伴い、物価の向上やホテル建造の数とデザインの進化を見せ続けていました。今回も好奇心満々で街の変貌を探しましたが、最近は落ち着いてきた様子を感じました。

ヘルシンキから気軽に行ける日帰り旅も提供しており、片道フェリー船で2時間で隣国へ行けます。エストニアへのフィンランドからの旅行者の数は、1000万を毎年軽く超すと聞きます。

 

タリンへの訪問は、波止場の側に位置する古都を歩き回る事が多く、タリンの古都散歩は、飽きないので時がウキウキと過ぎてしまいます。いつも新しいレストランや小さな細道の魅力も発見できます。

 

ヨーロッパとアジアの国々の看板の使い方に大きな相違に気が付きます。

ヨーロッパでは、建築美が町の雰囲気​の基本であり、看板は小さ目で色もドギツサがなく落ち着いたメーセージで伝達しています。

 

ラーメン店を見つけました。中に入ると若者たちがラーメンをおいしそうに味わっていました。店に漂う匂いは、台湾でなじみある香りの八角ラーメンを提供していました。

ラーメンは、色々な都市で人気を呼んでいますが、まだまだおいしいラーメン屋には出くわせません。まず、アツアツがなく、食べていると冷えるのが早く、おいしさが薄れてしまうのです。そしてだしの取り方には、深味がありません。北欧地方で、誰が一番早く美味しいラーメンを提供してくれるか、ラーメン・ファンは、首を長くして待っています。もし日本からラーメン・チェーンが出店すれば、列を作る店になる事は、間違いありません。

 

​  鉄版に文字を切り抜いた、シンプルなイタリアンレストランの看板。​

 

 他の国の国の街を訪れると下水道のマンホールの蓋には、都市の名前が刻まれています。絵も描かれている物もあり、なぜか、私に取って魅力があり思い出写真にしています。

 

ドイツ・レストランの看板。

 

 タリンの古都にある建物は、その古さと、その時代の支配者が建てた建築スタイルがあり、その魅力は、ヨーロッパでもずば抜けていると私は思います。地下へ降りる部屋があり、店として使っています。また、道端に流れる水道が部屋を通り抜けているインテリアも見かけました。

 

読めない看板。飲み屋の看板ですが、名前がわかりません。酔いが増すと、読める様になるのでしょうか。

ヴオサーリの海岸住宅地からヘルシンキのハカニエミまでの約15㎞に渡る東海岸へルシンキ地域を、小さ目な観光フェリー船に乗って、海辺からの景色を楽しむことができます。

陸からでは見えない、海辺に横たわる素敵な住宅の全景が見え、いつものヘルシンキと違った新しい発見がありました。

 

ハカニエミまでに止まる波止場は5つ程あります。

テントでキャンピングができる島もあり、テントを担いでいる人達はここで降りていました。

海辺に広がるビーチにはカラフルな水着が賑やかに見えました。

 

ヘルシンキ動物園は島にあります。

動物園専用の長ーい橋は以前歩いたことがあり、今回はその下を通りましたが、人生も角度を変えるだけで色々な見方ができるのだと思いました。

 

ヴオサーリの海岸住宅地の波止場で10分待つと、観光船がトクトク船の様にゆっくりと、桟橋に止まりました。

地下鉄で20分の道のりを、観光船で1時間半かかる穏やかな旅になりました。

 

ヴオサーリ波止場を離れる時、窓から写した写真です。

海岸沿に建てられたモダンな住宅は600M程続いています。

 

ハカニエミの桟橋に到着すると鳥の巣が卵3つ、親鳥を待っているかの様に横たわっていました。

人通りある桟橋に、多分だれもいない時間帯に巣を作ったのでしょう。鳥の器用な口ばしでの工芸作品と卵は、芸術作品でした。自然と人間の共存を感じさせられた写真です。

 

 

ハカニエミのマーケットは、映画カモメ食堂の1シーンになった賑やかなマーケット広場があります。

今の時期は、新鮮なベリー、キノコなどの森の幸が豊富に並んでいました。

古いレンガ造りのマーケットもありますが、今はちょうどリフォーム中で写真は撮影できませんでした。

消費税は通常24%ですが、例外が存在します。

例えば、国営企業への消費税は少なめ、0%も時々見かけます。レストランは16%。

フィンランドのインフレは、毎年継続して2・3% 継続しています。

そして、24%の消費税で、高い印象を受けてしまいます。

値段減少する食料品が少なからずあります。砂糖1㎏100円。

相続税30%, 教会税(生まれて3ヶ月以内に牧師が赤ちゃんのいる家を訪れ、洗礼を行います。この日から、教会の会員となり、大人になると給料から1,5%程の教会税が加算されます)、株投資の儲けからは、30%の課税、所有税もいろいろな物件に掛かってきます。

充実した福祉は、例えば無料教育制度は、全国民へ教育をもたらせ、差別化の減少、少子化対策としても効果を上げています。