台風19号で避難所へ 0歳1ヶ月と3歳6ヶ月 避難するタイミングと持って行ったもの | 姉妹ママの古代ハワイ瞑想とNLPの日記

姉妹ママの古代ハワイ瞑想とNLPの日記

https://ahahanainc.com/

元米国企業財務部のバリキャリでした。2児の母。121代続く古代ハワイの哲学を教え、また米国統合心理学協会認定の、NLPトレーナー。自分らしく輝く人生を謳歌するお手伝いをしています。

先日の台風19号、

みなさん無事であったことを願います。
そして
避難された方いますでしょうか。
避難所へ行かれた方
親戚や友人宅へ身を寄せられた方
 
実際してみていかがでしたか
学びは何だったでしょうか
 
私は川沿いに住んでいることと
警報がレベル3
=高齢者や乳幼児連れの避難勧告
が出されたタイミングで
高台の小学校に
母娘3人で避難し1泊しました。
(主人は仕事)
 
たまたまここ数週間、
急に主人と防災グッズを見直し、
本を読みあさって
ネットで調べて
知り合いに聞いていた矢先でした。
 
実際に乳幼児連れで避難してみて
学んだ&防災見直すきっかけになりました
是非みなさんの役に立てばと思います。
 
ベランダの真下を流れる川の水位が
みるみるうちに上昇し
満潮時刻前に
家の前の橋がシャッターで封鎖&土嚢
旦那は仕事。
こういう時に頼りにする
地元生まれの義父は去年他界。
同じく川沿いのご近所さんと
電話で話してるうちに
避難勧告でた。
 
カバンに下記を
詰め込み新生児は布抱っこ、
3歳長女は自転車ヘルメットに雨具にリュック長靴で行ったことのない避難所まで向かいました。
(調べることも大切ですが実際にお散歩に行くことを勧めます)
 
防災本には
”1次バッグにはこれ!”
”女性は10キロまで持てる”
とか書いてあるけれど、
 
既に5キロ越えしている次女を抱っこして、
片手は長女の手を引いて、
2人分の着替えとおむつ、水筒で、
私のカバンは嵩張るは重いわ。
これだけで精いっぱい。
 
本当に長女が一人で歩ける年齢になっててよかった。
 
鞄に突っ込んだもの↓
 
 今絶賛作成中&update中の0次ポーチ。
 中身は下記を入れたり&入れる予定です。
 身分証明
 母子手帳、健康保険証、パスポートコピー家族分
 家族写真&裏に家族の名前住所連絡先
 衛生用品
 マスク
 脱臭袋
 絆創膏
 エッセンシャルオイル(母のみ)
 カイロ
 ウェットティッシュ
 油性ペン:子供の腕に名前住所連絡先書く
 その他
 ホイッスル
 LEDライト
 
1次避難バッグ
3歳の長女通園リュックには下記を入れて自分で背負ってもらいました
 0次ポーチ
 着替え1組:長袖シャツ、長ズボン、肌着、パンツ、靴下
 オムツ3枚:夜はまだ使ってるので
 水筒:いつもの。400ミリ
 
以上でパンパン&重さもギリギリ。
乾パン買ったら入れる予定。
 
母のトートバッグ
 下記を入れてパンパンです
 母と1ヶ月次女の着替え一組
 新生児おむつ10枚:足りなくて途中で実父に持ってきてもらった。1泊20枚必要という事が判明。
 お尻ふき
 レジ袋(濡れた服やゴミ入れ)
 水筒(750ミリ)
 保存水500ミリ*2本
 母子手帳2冊:長女のと次女の
 財布・鍵
 ハンカチ・ティッシュ(いつも鞄に入ってる)
 エッセンシャルオイル(いつも鞄につけてる)
 絵合わせカード(いつも鞄に入ってる)
 
雨天時の避難について
 運動靴:雨でも紐靴が原則だそうだ。
 長女は"雨だから長靴"とご機嫌で履いたのでまいいかと長靴で避難。
 私はいつもの登山靴(夏用で軽いもの)で行って、靴から出た足首靴下が濡れたので、長靴にしたらよかったーと思っていたら、水害避難では靴ひもが結べる運動靴とのこと。
 全身雨合羽
 長女はいつものモンベルレインウェア上下で濡れなし。
 私はパタゴニアジャケットを羽織るも、次女前抱っこで前開きでずぶ濡れ。更にポンチョかぶるべきでした。
 鞄&中身はビニール袋に入れてから避難開始。
 鞄の中身でジップロックに入っていなかったものはびしょびしょ。
 濡れた身体や髪の毛を拭こうにも、ハンカチは濡れておりました。
 コンパクトタオルのように水で戻すタオル以外に乾いたタオル必要です。