しばらくブログに新たな記事を投稿していませんでした。

まあ、年末で色々忙しかったというのはありますが、もう一つ大きな理由があります。

 

突然ですが、大型自動二輪免許を取得しましたあああ!

 

私、教習所に通っていたのです。

なぜ大型を取ったのか?それにはあの出逢いが影響しているのです。

あの出逢い・・・???

それは11月に行った「カイザーベルグびわ湖」での出逢いです。

ZZR1400!!!

 

もうね、あの日このバイクに一目ぼれしてしまったのです・・・汗

どうしてもあのバイクに乗りたくなってしまいました。

ZZR400で行った琵琶湖でZZR1400に一目ぼれなんてなんかアレですが 笑

その辺のいきさつは↓のブログをご覧ください。

 

 

と、いうことで、めでたく大型自動二輪免許を取得したので、

もちろんZZR1400にぃ~~~~~~のりますよぉ~~~~~~~!!!

またレッドバロンで購入しました。

 

祝納車!!!

2008年式傷ほとんどありません。美品です。

 

そして、何故僕が2008年式にしたのか。

個人的なこだわりポイントです。まず、色。

 

これ、実は黒じゃないんです。

「メタリックミッドナイトサファイアブルー」という青なんです。

一見黒にしか見えないのですが、光が当たったところは青みがかかって見えます。

この色が欲しかったのです!

 

 

そして、この六つ目!

蜘蛛のようななんともいえないイカツイ見た目です。

2011年モデルまでは6つ目なんです。

2012モデル以降はバルブの数自体は変わらないものの、外装のクリア部分がつながって六つ目には見えなくなりました。

 

 

メーター周りの白いパネル、これも個性があっていいですね。

 

 

存在感のある大柄なボディ、これで早くツーリングしたいです。

 

「カイザーベルグびわ湖」に行ってからというものの、ZZR1400のことが頭から離れず、ずっと調べていたのですが調べれば調べるほどますます惚れ込んでいきました。

このバイクはストーリーがいいですねぇ。そこにもグッときました。

 

すでにご存じの方には耳タコの話なのでここからはスルーしてください。

代表的な特徴として、

①このバイクは世界最速の座を隼(ハヤブサ)から奪うために開発

②最高時速300km/hに迫るモンスターマシン

③世界最速を実現しながら、街中での取り回しは楽々、相反する課題をクリアしクセの少ないツアラーとしての操作性を両立したカワサキの傑作

④北米では当初よりNinja14として販売された

⑤日本でのZZR1400は2013年以降名前を変え、ZX14R(Ninja14R)として販売

多くの人が特徴としてこれらを挙げます。

 

これだけの内容でももうワクワクしますね。

 

ちなみに、燃料はハイオク仕様です。初給油、一メモリから満タンで約2,000円。

 

なお、ZZR400はこの1400の下取りに出しました。

半年程度しか乗っていませんが結構色々あったなぁ・・・。ありがとう!

 

これからは、このZZR1400と新たな物語を作っていくんだなぁ。

また乗ってみた感想などを書いていきたいと思います。

 

楽しみだなぁ~~