ZZR1400のボディにアクセントを入れたいということで、
前回ラッピングフィルム貼付けに挑戦し、あっさり失敗した僕ですが、
まだあきらめておりません。
その後調べていたら、よさそうなアイテムが見つかりました。
「ラバーペイント」です。
「ラバーペイント」とは何かというと、その名の通りゴムのペイントで、
スプレー塗料として塗るのですが、塗料自体が液体ゴム(?)なので、
はがすことができるという夢の塗料なのです!
これなら失敗しても大丈夫。ということでAmazonで購入。
色はその後の心変わりにより金色にしました。
そして商品が到着。
パッケージにある絵の通りであれば、失敗しようがないのではないでしょうか。
よしやってみよー!
まずは、いつも通りサイドフィンを外して洗い、よく拭き取ります。
この辺は何度もブログで紹介しているので割愛します。
そして今回は「塗る」ので、マスキングという作業が必要です。
百均で買ったマスキングテープで、色を付けない部分をマスキングしていきます。
やってみて分かったことです。
ZZRのサイドフィンの凸部分は直線のように見えますが、実は緩かに湾曲しています。
当然マスキングテープは真直ぐなので、何度かに分けてすこしずつ角度を変え、曲線に対応しながら貼っていきます。
こういうところも細かく角度を変えながら丁寧に貼ります。
少し粗い感じもありますが、まあこのくらいでいいでしょう。
完成です!我ながらうまく貼れました。
完璧なんじゃないでしょうか。あとは塗るだけ。
それでは塗り開始!
・・・ん?なかなか色が付きません。
缶を何度も振って、再度吹き付けていきますが、マスキングテープの部分には色が付くものの、肝心のボディ部分に付きません。
なお、通常の塗装では色付きを良くするために塗装面を脱脂したり、
塗装面にやすりを掛けておくようですが、今回のケースでは後日はがして現状復帰することを前提としているのでやっていません。
そのためかもしれないと思いつつ、根気強く何度も塗っていくと、だんだん色が付いてきました。よかった。
ただ、焦ってどんどん吹き付けていった結果、凹凸の凹部分にペイントが池のように溜まってしまいました。斜めにして流します 汗
ダメですねぇ…やっぱり素人は
後で塗装の説明動画を見たら、一気に塗ろうとしてはダメだと言っていました。
薄く薄くなんども塗り重ねていくのがセオリーだそうです。
ちゃんと事前に勉強しておけばよかった 泣
そのセオリーはこちらの方が動画で説明しています。皆さんは失敗しないよう見ておくことをお勧めします。
まあ、そんな失敗もありつつ、塗っては乾燥を繰返して(スプレーの説明書に15分乾かして塗るのを繰り返すと書いてありました)いくと、一応だんだんそれっぽくなってきたぞー
5回位乾燥~塗り重ねを繰り返したと思います。
それにしても塗りがまだらで美しくないなぁ
こうならないように薄く塗り重ねるんでしょうね、もうこの時点では手遅れですが
という思いもありながら、作業を進めていくと
おお!結構いい感じになったんじゃないでしょうか
まだら感も乾いてくると金の反射のせいかそれほど目立ちません
なんとか塗が完了しました~~~~~祝
あとはマスキングテープをはがすだけ
ちなみに、説明書には「完全に乾く前にマスキングテープをはがすこと」と書かれています。
なるほど、、、じゃあ15分くらいでいいかな
時間をおいてマスキングテープをはがす作業です
もう完成は間近、いざ!
なんだか嫌な予感・・・
・・・・無理です
塗料自体がゴムの膜なので、マスキングテープと一体化してしまっています
要するに分かりやいところでは、こんな感じ
溝の部分に入っていたはずの塗料が膜になって全部マスキングテープに付いてきてしまいます
あああああああああ
またもや大失敗、やってしまいました…
事前の作業手順勉強不足なのか用途が向いていないのか
いずれにしてもリサーチ不足でした
まあ、また補足させていただきますが、
ラバーペイント自体は素晴らしい塗料です
商品の説明通りでした
貼ってはがせる塗料、今回すべてキレイにはがすことができ、完全に塗る前に戻りましたとさ 笑
諦めませんよ、またリベンジします
乞うご期待!汗