| スタバではグランデを買え! ―価格と生活の経済学 | |
|
吉本 佳生 おすすめ平均 ![]() 大学で教える内容が本で理解できる 経済学の基礎をわかりやすく説明してくれる。 信頼というコストは高い 経済学入門 タイトルとテーマ設定がうまいAmazonで詳しく見る by G-Tools |
某デパートに入っているスタバで
お茶しようとレジ待ちしていたら、
隣の本屋にこの本がずらりと並べられていた。
並んでる最中から気になって、
スタバから出たら即効で買ってしまった。
この本はものの価格、価値のお話。
○同じペットボトルのお茶でも
コンビニ、100円ショップ、自販機、スーパーで
価格が違うのは何故か。
○100円ショップが成り立つのは何故か。
○スタバのメニューで
ショート(240cc)に対して100円増しで
グランデ(480cc。ショートの倍の量)が買えるのは何故か。
店側にメリットがあるのか。
○郊外の家電量販店が集中しているのは何故か。
○デジカメの値段がどんどん下がっていくのは何故か。
○同じようにDVDの値段が下がっていくのは何故か。
○ケータイの料金体系について。
等々、価格が形成される仕組みが書かれている。
それだけでなく、人によってコストの捉え方が違うこと、
企業はそこを上手く突いて戦略を立てていることが
書かれている。
もっと経済学的な本かと思っていたけど、
これはこれで面白かった。
この本、凄く売れているけど、
図書館で借りることが出来る人は
図書館で借りて読んだ方が良いかも。
読み返すほどではないのかなと・・・
この後、「クーリエ ジャポン」(ニュース雑誌)が読み終わったら
| COURRiER Japon (クーリエ ジャポン) 2007年 11月号 [雑誌] | |
|
おすすめ平均 ![]() 今月号もユニークな情報が満載です。特に「リッチスタン」と「メディア3.0」。Amazonで詳しく見る by G-Tools |
「ヤバイ経済学」に突入します。
| ヤバい経済学 [増補改訂版] | |
|
スティーヴン・D・レヴィット/スティーヴン・J・ダブナー 望月衛 おすすめ平均 ![]() 独特な視点が面白い 独特の視点を持った論理展開 分析思考の人にはたまらない! 経済学は面白い! それでもやっぱり好きなのよ(笑)Amazonで詳しく見る by G-Tools |
期待しすぎて裏切られる可能性があるけど、
凄く楽しみ。
本日の基準体重との差:-1.8Kg
まぁ、しばらくは-2.0Kg辺りをウロチョロするんだろうな。


大学で教える内容が本で理解できる
経済学の基礎をわかりやすく説明してくれる。
信頼というコストは高い![COURRiER Japon (クーリエ ジャポン) 2007年 11月号 [雑誌]](https://img-proxy.blog-video.jp/images?url=http%3A%2F%2Fecx.images-amazon.com%2Fimages%2FI%2F212ngSYoSzL.jpg)
![ヤバい経済学 [増補改訂版]](https://img-proxy.blog-video.jp/images?url=http%3A%2F%2Fecx.images-amazon.com%2Fimages%2FI%2F21bGaRn-75L.jpg)
独特の視点を持った論理展開