ファイナルアプローチのつぶやき -17ページ目

ファイナルアプローチのつぶやき

仕事ネタを中心に行く先々での様子を投稿していきます

11月4日、三重県の明野航空学校創立65周年、明野駐屯地62周年の航空祭が、開催されます。
例年通り、C格納庫にてフライトシミュレーター体験を行います。弊社が、C格納庫にてフライトシミュレーターブースを担当して、今年で、16年目となります。あっとい今の16年です。今年も精一杯頑張りますので(自衛隊の方々ですが(^_^;))年一回の航空祭にお越し下さい…


{17AED3D3-67D1-4E2A-B09B-9C10830F5FC3}

画像は、昨年の様子です。
平成2年に、廃線にともないお役ご免となった、大社駅…重要文化財として今なお輝いていました。明治に開業から歴史を積み重ね、乗用車が一般に普及するまでは、出雲大社参拝に大きく貢献されたとの事です。秋晴れに佇む旧大社駅は、かっこ良かったです^ ^

{AB0FCAE9-4C4C-446F-9B50-726121EDC672}

{AB28C588-8B66-41C9-99BB-14CA81BC048E}

{7F004B1D-E2D8-4D6D-B4D7-F23172F54650}


年間に約100回程度、飛行機を利用するのですが、JAL TODOFUKEN SEALか、なかなか集まりませんね(^_^;) この前の便では、客室乗務員が7人中、5人が愛知県の出身でしたよ(^_^;)
今回は、長崎、長野…島根でした^ ^
まだ、11都道府県…三重県の伊勢神宮は果たしてゲット出来るのでしょうか⁈

{2B617F76-F29B-468F-9F69-A6D857CFAB7A}


いつくらいからなのだろう?日本は、海外の宗教的なイベントでも、日本独自にイベントにしてしまう仕掛け人(会社)がいて、それに乗り易い民族なんでしょうね。経済効果も高いのでしょうが、日本独自の季節毎の習慣が希薄になっていくのは勿体無い事ですね。

年末に家族で餅つき、母達が年末に作る御節と餅お正月には食べて、胃がもたれる頃、七草粥があり、2月には、節分、3月は、ひな祭りが来て、梅から桜…考えてみたら、いつの間にか、恵方巻が存在感を示してますね。これも、風習よりは、商売に比重がありあり(^_^;)

さぁ、本題のハロウィンもいつの間にか、定着して至る場所で、ハロウィンに因んだ🎃置物が目につく季節です。今は、金木犀の香りが最高の季節なんだけどな^ ^

羽田空港国際線の3階4階もハロウィン一色ですね。国際線には多くの海外の方がお見えになるから、それはそれで、不自然感は感じられませんがね…

{45E7CD6D-58D0-45D5-BEC8-D8D7782AA8E3}

{EB37A6B7-C60E-4209-BE02-6CAF3C09B367}


昨日は、石川県の、能登空港にて、日本航空学園の航空祭と能登空港の空の日イベントが開催されました。風は冷たい1日でしたが、開催中は、天候に恵まれたと思います。
羽田空港からの初便が、能登空港では、放水アーチで出迎えられました^ ^この便には、私達のスタッフも搭乗しており、突然雨が降って来たと思ったそうです。

{50B35A7B-F0E1-49E3-9F9D-0EC7ECD880B8}

{FD3B75AF-D860-487C-A128-6E59539F159F}