【教育系NPO】教育プログラム開発・色の学びでEQを高め社会貢献できる人材を育成!高田裕子のアナリストな毎日 -9ページ目

【教育系NPO】教育プログラム開発・色の学びでEQを高め社会貢献できる人材を育成!高田裕子のアナリストな毎日

NPO法人色彩生涯教育協会 会長 内閣府認定色彩検定協会団体受験校文部科学大臣賞を受賞・色を学ぶ受講生2万人・海外/日本全国に160名色彩講師在籍の信頼ある『教育系NPO法人』として色を活用した社会貢献にも力を入れています。



髪色は、お任せで、

今回は、高校生ぶり?!な黒髪

海苔みたいに、黒色です。



髪色を、超えて、

スプリングの自分という人間を、表現する!


という、


どんな髪型であろうと、

自分らしさを表現する!を、テーマに、



黒髪を、超えてやろうと、

思います。




似合う色は、つくづく、

工夫がいならい、身に纏うだけで、

自分らしさがキマるなぁ♡と実感しますが、



似合いずらい色さえも、

自分らしく表現することに挑戦するのも、

すんごい、色彩筋トレです!




色と戦う女。

色に挑む女。


な、時もあれば、



色と仲良しな女。

色と調和する女。


な、時もありつつ、



どんな時でも、


ブレない、

自分らしさ、だけは、

表現できれば♡と、思いますラブ






love


先日の色の日企画では、

色彩社会貢献事業いろすまいる
代表の松井成美さんと、
色彩教育講師の石原亮子さんとの対談でした♡


当日の内容については、

横浜の市村知絵先生が、まとめてくださっていますので、

是非!読んでいただければ嬉しいです。


市村知絵先生の頭は、

レコーディング機能があるのかな?!びっくりと、

思うほど、

正確に!的確に!把握してくださっていて、

毎度、驚いています!


🔻🔻🔻🔻

わたしから、思う大切なこと、


鬼の継続


継続は、力なり。とも言いますが、
まったく、その通りで、
継続こそが、ものを言います。



例えば、

一瞬!いいな!これしたい!と、
思っても、

最初は、
トキメキだけで進めれるのですが、


そこに〝信念〟がないと、
挫折しやすい。


信念というのは、

誰に?何のために?
色彩を届けたいのか?

それは、

誰の役に立ち?
誰が必要とする?
誰から感謝される?



ここを、キチンと整理整頓していく力が、
必要なのです♡


最初は、トキメキからスタートさせたとしても、

継続させるためには、


〝信念〟が必要になります。



そして、信念があっても、


継続する中で、いろいろ、いろいろ!
試練も、あります。


落ち込むようなことも、あるかも、知れませんが、


落ち込むというのは、
心の問題で、

心を使わず、頭を使います。



落ち込むのではなく、

を使って、【改善策】【打開策】を考えます。



頭を使うと、心は動きませんニコニコ


しかし、

心を、使うと、頭が動きません。



↑つまり、落ち込むと、

感情的になり自暴自棄になり冷静な判断ができなくなるのですグラサン




今後、皆さまにも、
落ち込むような、事があるかも!しれませんが、


そんな時こそ!


を使って、【改善策】【打開策】を、
考えてみましょうね。



そうしていくうちに、

心と頭のバランスが、
うま〜く、取れて、
精神的に安定した、色彩活動に励むことができます。




そして。。。♡


北九州でご活躍!井筒理絵先生のブログも、
是非読んでください💕

北九州で活動の井筒理絵先生の想いはこちら♡






未来に羽ばたく子供たちの笑顔が、


色彩によって、

力になれることは、

この上ない、喜びです。




松井さん、石原さん、
素晴らしいお話しをありがとうございました!

尊敬いたします。
応援いたします💕




love



本日からスタートいたしました!

色彩界のエベレスト山!
色彩検定1級対策講座!

第1回目のレッスンは、【復習と光】について。

2級と3級を飛び級にして、
1級を受講される方が多いので、
復習も入れております。



第1回目のレッスンは、

自分で自分に、
90点くらいはあげても良い、
講座の評価でしたウインク

あまり自画自賛って、なんか、ねぇ。。。
なのですが!!

m-1グランプリならファイナルにいけた!
という手応えでした。



1級って、言葉が難しいから、
その整理と伝え方が難しいのですが、

今日のレッスンを復習し、
指定の公式テキストのページを、
読んでみてくださいね。

スラッスラ!
理解ができますからーーラブ


あの!難関な公式テキストが、
スラッスラ!理解できるって気持ちが良いよ!



試験は、公式テキストから出題されますので、
公式テキストの理解が不可欠です。



しかし、
公式テキストを暗記するだけでは、ブー!



独学では、単なる暗記になり、
絶対に、忘れます!!




なぜなら、
左脳しか使わないから。



例えばテスト勉強の時、

歴史の年号を苦労して丸暗記しても、

テストが終わったらほとんど忘れてしまいます。


それは、

左脳を使って言語として覚えているから。



だけど、

歴史ドラマや漫画などで観た、

時代背景や登場人物は、

時間が経っても覚えていたりします。


なぜなら、

右脳を使い、

イメージ情報として記憶されているからです。




しかし、
大人になるにつれて右脳の働きは衰えていき、
理論的な思考の左脳が発達します。


右脳による記憶力が身に付けば、
記憶と知識が、定着し、
色彩検定1級の学びが、自分のものになります。


しかし、暗記だけでは、
単に合格しただけに過ぎず

1級を持っているのに、
いつまでも、自信がないままになるのです♡




知識の定着には、

右脳を使うことが、大切なのです。






本日、右脳を使った登場人物は、


漫才トリオRGB三銃士!
井上陽水のグラスマン!
RGBの八つ墓村!


この映像が、頭に浮かんだら、もう大丈夫!!


(ほんまか?笑)


いや、大丈夫。



高田式は、とにかく、
クセが強いですが、記憶には残ります!!





次は、19時から、夜間クラスです!!


1日、2公演します。




私の役割は、

皆さまの右脳をお手伝いすることです。





楽しく、エベレスト山、

一緒に、登頂しましょうね!







love