色をどの角度からまなぶか?
から、色の学びを選択♡
『体』・・・
自分の体で色の学びを表現する!
私たちは、生まれながらに持って生まれた、
肉体=器=BODYが、あります。
車で、例えると、
自分が運転する車のBODYの色を知らずに、
車を運転し続けるのは、
車の良さを理解していないまま、
車を、乗りこなそうとしていますよね
パーソナルカラーを知る、という事は、
生まれながらに持って生まれた、
肉体=器=BODYを、
最大限に活かすこと、
なんだと、思います
日本人は、特に、
人に合わせ協調する、
謙虚で真面目、
優しい心を持っている人が多いから、、、
どうしても【本来の自分の顔つき】が、
弱まっているように感じます
そこで!
生まれ持った個性や、
埋もれたしまった魅力を、
表面上(カラダ)に、
「色のチカラ」を借りて、
あぶり出すのが、
CLE協会のパーソナルカラーの、
考え方です。
この学びを、
いよいよ!
ネイリストの為の色彩学を学ばれた、
ネイリストの皆さまへ、
お届けする日が、やってきました
嬉しーーー
大好きなネイリストの為の色彩学メンバー
みーっちり!
パーソナルカラー学を、
お届けさせてくださいね
ネイルサロンで、
カラー診断があって、
色の学びもできて、
パーソナルカラーも知れて、
毎月、ネイルチェンジの時には、
ネイリストとお客様が対等に色の話ができて、
爪先から、色で挑戦!ができて、
お客様の心と背中を後押しできる、
そんな役割が担えるなんて
その地域で、唯一無二の、
ネイルサロンだと、
思います
当協会では、
パーソナルカラーアナリストになりたい!と、
思って頂けたら、
まずは、基礎知識からスタートし、
コースを順を追って一つづつ学んで頂きます。
短期間でパーソナルカラーアナリストには、
なれません
ネイリスト、美容師、料理人、医者、
人と接する職業、
短期間でなった人、が、いないように、、、
色の学びも、奥が深く、
順を追って、学んでいかないと、
お客様にアウトプットが、
できません
そのため、
当協会は、コース、カリキュラムが長いのですが、
しかし、それこそ、が、
本物の証!だと、思っていて欲しいのです
各ネイルサロンで、
パーソナルカラー診断イベントを、
実施させていただきました。
カラー診断とは?
パーソナルカラーの意義は?
わたしという人間は?
協会の考えは?
ネイルサロンで導入するには?
これらを知っていただきたく、
各サロンへお邪魔させていただき、
深い時間を、共有させて頂きました
そして、
継続して、学びたいと、言ってくださった、
ネイリストの皆さまに、
しっかり還元できるように、
全力で、お伝えしたいと思います
ひとりひとりの、サロンの夢!想い!
叶えていきましょう
♡
love



