色彩検定1級対策講座
1級はかなり専門用語が出てきて、
実生活には遠い内容に思われる内容を、
いかに!
生活に絡めるか、
身近に感じてもらえるか、
また、わたしなりの、
色彩哲学、
経験してきた事、
を、
織り交ぜながら、
記憶に残り、心に残る!
人生に活かせる1級対策講座を、
心掛けています。
色彩検定1級では、
光=RGB理論が根底の土台となり、
展開され、
人間の視細胞のRGB錐体細胞との
相対についてを、学びます。
ですが、色は、目で完結しません。
目に入る、
錐体刺激情報が脳に送られて、
その刺激値の比で、
脳が色を認識していることになります。
つまりは、最終的には【脳】で、色を認識する。
盲目の方は、
光を目で受容できなくても、
色を、
脳で想像できる



そこには、正解や不正解がなく、
想像は、
自由だもの。
だからね、
目に見えるものだけが、正しいとか、
正解が欲しいとか、
人と同じでないといけないとか、
見えるから、
制限されるモノがあるな〜って、
思うんです

色は、もっと!
自由な、モノ。
人と同じ見え方を、する必要はない。
だけど、
理論を知って、
知識があっての、自由が、
ホンモノ、だよね。
という、メッセージも込めて、
日本で1番、
優しいXYZ表色系
を、お届けいたしたした。
しっかり!
理論を、入れ込んだ2時間!!
初めて聞く言葉は、理解が難しい。
食で例えると、、、
初めて食べる、
マンモスの🦣肉だから、
消化不良になるかも?だけど、
でも、だいぶ!
マンモスの🦣肉を、ミキサーにかけて、
伝えました

あ、なんか、気持ち悪い?
(普通に焼いた方が美味しいそう?笑)
正しさよりも、
想像力が豊かな方が、
人生も、豊かです。
でも、
そこに、
知識があると、
また、豊かさが、広がるの。
自由で、豊かになる色彩学。
お届けしましょうね♪
love