やってて良かった高田色
色彩検定2級
対策講座
第8回目は、環境色彩で、
わたしは、まあまあ好きなんです
風土や、土地により、
〝合う景色〟的なものがあり、
その景色は、
暮らす人々のためでも、あります。
そして、そして、
その景色により、観光客数が変わったり、
暮らしやすい街にランキングされたりすると、
その土地の、
財源にも、大きな影響があるわけです。
財源が豊かになると、
さらに、
人々の暮らしが、良くなりますね

豊かに、
するから、
豊かになる。
ビジネスと、似ている。。。
わたしは、
きっと、
出張で、色んな街や、国に行くから、
そこで暮らす皆んなの顔を思い浮かべながら、、、
すごく、興味深く、
大好きな、環境色彩なのです
🔺🔺🔺
景観を整えてから、
観光客が増えた事例の1つに、
『北九州』があり、
代表的な事例をご紹介しましたら、
早速!
平井芳香ちゃんが、
現地レポートしてくれています!
この時の色彩決定には、
マンセル表色系が使用されます
きっと、
皆さまの街にも、景観法に基づいた、
色彩計画が、あるはずです

シックな1面を持つ上海の風景と旦那様♡
シックな風景、カラフルな風景、
スタイリッシュな風景、レトロな風景、、、
たくさんの表情が、ある街です


自分が住む土地の、
色彩を、
意識、
してみると、
暮らしが、もっと!もっと!
楽しくなりますよ♡
やってて良かった高田式
色彩検定2級
対策講座
🔺スケジュールはこちらに明記しております。
わたし、
新事業の立ち上げが進んでいて、
2021年はスケジュールがパンパンになりそうで、
色彩検定対策講座を受け持つのは、
2020年で、いったん終了し、
わたしの講座を受けてくれたインストラクターが、
どんどん、開講していただければ!
という思いで、、、


引継ぎレッスンの気持ちで、
開講しています
今後、あり得るとすれば、
録画販売という形になるかなぁ!
で、
2級の、リアル講座は、
8月開講レッスンで、
いったん♡終了します
だから、皆さま、
しっかり!高田式を吸収して、
ご自身の生徒さまへ還元してくださいね!
高田イズムを伝承して、拡げてね。
love




