ブログを書く意味。自分という人間の「信頼」を時系列で積み残せるツールだよ。 | 【教育系NPO】教育プログラム開発・色の学びでEQを高め社会貢献できる人材を育成!高田裕子のアナリストな毎日

【教育系NPO】教育プログラム開発・色の学びでEQを高め社会貢献できる人材を育成!高田裕子のアナリストな毎日

NPO法人色彩生涯教育協会 会長 内閣府認定色彩検定協会団体受験校文部科学大臣賞を受賞・色を学ぶ受講生2万人・海外/日本全国に160名色彩講師在籍の信頼ある『教育系NPO法人』として色を活用した社会貢献にも力を入れています。

 
 
 
{4BA192F0-9037-4240-8293-B537077B7F4D}

 

 

アプリの、アメブロは、

自分のブログ画面に、

 

UPした記事からの写真が、

ランダムに掲載され、

 

今日は、アップアップアップアップアップアップアップアップこれニコニコ

 

 

 

 

私の頭上で、

 

なんだから、

運気が上がりそうなお写真ラブラブラブ

 

 

  

 

 

    

{5B91D0EF-85C7-49F1-87A6-641486BA2413}

 

 

元気、出ます♪♪

 

 

 

 

 

 

ブログってね、

 

 

わたしは、テクニックは知らないんだけど、

 

 

 

というか、

 

 

 

テクニックは要らないから、

 

 

 

自分を思いや経験したことを、

書き綴ることを、

 

おススメ致しますビックリマーク

 

 

 

 

 

ブログを書くと、

 

 

思いや、経験したことが、

 

時系列で、

残るでしょ。

 

 

 

 

それって、

 

継続してきたことを残せるから、

 

とてつもなく、

 

相手に、

 

「信頼」を、

与えることになります。

 

 

 

 

 

 

 

昨日、今日、

やり始めた人より、

 

 

やっぱり、

 

1年でも、2年でも、

 

多く、

 

 

年月を重ね、

 

経験を積んでいる人の方が、

 

 

「信頼」はあるよね。

 

 

 

 

 

ブログって、

 

 

「自分」という人間の、

「信頼」を、

年月を辿って、

積み残せるものだと思うの。

 

 

 

 

2005年の高田裕子アナリストな毎日☆ブログ

 

ちなみに、

このブログの2005年から読むと、

 

過去のワタシの足跡が残っています。

 

(//・_・//)笑

 

 

(2007年8月結婚してます)

 

 

 

 

 

 

資格を取った後、

 

 

経験や想いを、

積み上げていく必要があるの。

 

 

 

それは、

 

「信頼」を、

つくることになる。

 

 

 

 

 

 

よく、

 

企業に向けて、

パブリック感を出すために、

アメブロではなく、

ホームページのブログを使用する例もありますが、

 

私の経験上、

 

企業の方、

 

アメブロかどうかは、

 

気にしてませんニコ

 

 

 

(読者数とかアクセス数も関係なし♬)

(届けたい人に届けることが大切!)

 

 

 

 

それより、

 

何より、

 

 

きちんと、

 

 

自分の思いや、

自分の経験、

やっていることを、

 

 

分かりやすく・親切に・細かく、

書いているかどうかビックリマーク

 

 

 

こっちの方が、

 

よっぽど、

 

読まれていますし、

必要と、されています。

 

 

 

 

 

 

 

せっかく取得した資格と学び、

 

書き残すことから、

 

まずは、

 

始めてみようドキドキ

 

 

 

 

 

 

 

あなたという、

人間の、

「信頼」を、

積み残せるよ。

 

 

 

 

 

 

 

資格を取得した人は、

 

まずは、

 

書き残すことから、スタートしよう。

 

 

 

 

 

 

 

 

love!