色相に特化するベースカラー理論、明度・彩度に特化するパーソナルカラー理論 | 【教育系NPO】教育プログラム開発・色の学びでEQを高め社会貢献できる人材を育成!高田裕子のアナリストな毎日

【教育系NPO】教育プログラム開発・色の学びでEQを高め社会貢献できる人材を育成!高田裕子のアナリストな毎日

NPO法人色彩生涯教育協会 会長 内閣府認定色彩検定協会団体受験校文部科学大臣賞を受賞・色を学ぶ受講生2万人・海外/日本全国に160名色彩講師在籍の信頼ある『教育系NPO法人』として色を活用した社会貢献にも力を入れています。


1月28日は、
色彩活動の仕事納めおねがい

キラキラ中国人向けオンライン講座キラキラ

でした。



{58712C52-2315-4111-95FC-BE4D6A47F9F7}


中級コースまで、
進んでいますキラキララブラブ




中級コースは、

より自分と向き合う内容で、
パーソナルカラーがメイン内容です。



{FBCDD461-B232-437D-9F25-EA2C63D90618}


水彩画用の色鉛筆を、
教材にして、

色鉛筆でメイクを仕上げていきます。




パーソナルカラーで大切なのは、



も、

大切ですが、



質感や、
雰囲気づくり



を、

意識していくと、


より、

パーソナルが発揮できます。







例えば、

中級コースの、
心理学単元で、
学ぶ、

エゴグラム

も、

同じで、




話す内容だけがFCでも、

態度や表情、
声のトーンが、

CPであれば、


やっぱり、
FC感は減少します。



(マニアックな話しですアセアセ








そして、


ベースカラー理論は、
色相に特化し、

パーソナルカラー理論は、
明度・彩度に特化する。





着眼点が、
全く違います。









同じベースカラー(色相)でも、
パーソナルカラー(明度彩度)が違えば、
質感や雰囲気に、
違いがでます。




 

さて♡


同じベースカラー(色相)でも、



芯が強いのは、
どちらのタイプか?


{E75E7FB3-07BB-43F7-B80B-E6F156AA8E36}



左側の方は、


本当に、
芯が強いです音譜


右側では、なく!





芯が強いのを外見上で柔らかな色で和らげるタイプか、

内面がデリケートなのを外見上で強い色で守るタイプか。





ここが、
また面白いです。








わたしの言葉より、

きっと、

皆さんの言葉の方が、
洗練されていて、
素敵ですので、

皆さんの口から伝えられるように、
早くまとめます。







いつも、
ありがとうございます。







ℓ​​ơvє♡