”先生のココロは母ゴコロ”CLE奈良会① | 【教育系NPO】教育プログラム開発・色の学びでEQを高め社会貢献できる人材を育成!高田裕子のアナリストな毎日

【教育系NPO】教育プログラム開発・色の学びでEQを高め社会貢献できる人材を育成!高田裕子のアナリストな毎日

NPO法人色彩生涯教育協会 会長 内閣府認定色彩検定協会団体受験校文部科学大臣賞を受賞・色を学ぶ受講生2万人・海外/日本全国に160名色彩講師在籍の信頼ある『教育系NPO法人』として色を活用した社会貢献にも力を入れています。


10月10日は体育の日♡でしたね。




この体育の日に、
CLE奈良の、
お茶会に参加いたしましたおねがいドキドキ
 
 



このCLE奈良のお茶会は、
ただのお茶会じゃないんですよ~ラブ
 


 
 
有資格者を育て上げた母と、
その娘が、
おばあちゃん(わたし)と対面をし、
 
おばあちゃんから、
孫へ、
 
想いを継承するという、


 
素晴らしいお茶会なのですちゅー
 


 
{6FE69CE5-4AD2-464C-BDF5-79BAA10701CE}

 

奈良の、

初孫ーーーーーお願い

 

 

 

おばあちゃんにとって、

孫は、

本当に嬉しいんですドキドキ

 

 

 

娘を愛しているからこそ!!

 

 

愛している娘の、

愛する娘を見る日が、

 

本当に嬉しいんですドキドキドキドキ

 

アップアップアップアップアップアップ

 

愛する娘、

oasis-color schoolの、あっちゃんが、

先生のココロは母ゴコロという内容で、

母子について、

書いてくださっておりますキラキラ

 

是非、読んでくださいね。

 

 

 

 

あっちゃんは、

 

池ちゃん先生が、

初めて出産した娘でも、ありますおねがい

 

 

 

今でこそ、

 

子宝に恵まれ、

子だくさんで、

孫もたくさんいてる、

子育て上手の池ちゃん先生も、

 

初めての出産が、

あったわけですね。

 

 

 

 

 

このとき、

 

池ちゃん先生も、

子育てが初めてだから、

 

悩みがあったんですね。

 

 

 

 

どんな悩みかというと、

 

 

 

 

「カラー診断に対して、

自信をつけさせたい」

 

 

 

という、

悩みだったんです。

 

 

 

 

 

これは、

 

インストラクターが、

カラー診断士という、

有資格者を育てるときに、

 

必ず経験をする悩みです。

 

 

 

特に、

 

長女を育てる場合は、

 

長女の上に、

 

「手本」「見本」が存在していないから、


長女自身に、

目指す先輩がいてないから、

 

 


すごく、

難しいんです。

 

 


 

ほら、

 

妹は、

お姉ちゃんの真似ができるしょはてなマーク

 


 

長女は、

自分が、「手本」「見本」になるわけでしょ。

 

 

 

育てるお母さんも初めてだし、

長女も、初めてだし、

 

すごく、

難しいんです。

 

 

 

しかも、

 

中国の、

蘇州という街で、

 

初めて、

 

産声をあげた娘だったんです。

 

 

 

育てるお母さんも、

育つ街も、

 

すべてが、初めてづくし♡

 

 

 

 

 

でね、

 

わたしが、1度、

 

池ちゃん先生の娘たちに会いにいくビックリマーク

 

ということで、

 

蘇州に行って、

 

 

4人?くらいだったかなぁ。

 

 

お会いしたんですね。

 

 

 

 

そこでね、

 

あっちゃんの第一声、

 

 

「自信を、

つけたいんです!!!!

 

 

って、

 

はっきりと、

 

なんやったら、

逆ギレの勢いで(笑)

 

 

訴えてくれたのを、

 

今でも、

覚えていますキラキラ

 

 

 

 

 

「エサくれーーーーー」です。

 

{89890668-7C9A-471E-9346-FF0C9A6993D8}



ひな鳥の、

口が黄色くて、

喉元が赤いのは、

 

誘目性が高い色(赤や黄)で、

 

親鳥に、

餌をもらうときに、

気づいてもらうためなんです。

 

 

 

 

 

あっちゃんの、

 

「自信を、

つけたいんです!!!!
 

は、

 

 

まさに、

 

ひな鳥の、

 

「エサくれーーーーー」

 

のようで、

 

 

 

 

そうなんですよね、

 

誰もが、

 

カラー診断を楽しくやりたいんですよね。

 

だけど、

 

楽しくやるにも、

 

 

自信がつかないと、

楽しく、

できないんですよね。

 

 

 

 

だから、

 

親が子供にできることの1つは、

 

 

「成功体験を積ませる事」

 

 

なんですよね。

 

 

 

妹は、

お姉ちゃんの成功体験を見て、

それを、

真似、するんですよね。

 

 

 

見本やお手本のない、

長女は、

 

その意味では、

ハンディがあるんだけど、

 

次女や三女に無い、

精神的な、強さもあるキラキラ

 

 

 

 

あっちゃん、

 

よく乗り越えて下さいましたドキドキ

 

 


 

今度は、

 

あっちゃんが、

この経験を、

 

娘に、

 

伝えていく番なんですね。

 

きっと。。。おねがいドキドキ

 

 

 

 

 

 

 

そして。



 

自信がないときは、

 

口を大きく開けて、

 

「自信がない!」「自信が欲しい!」

 

なんて、

なかなか言えないですよね。

 

 

 

でも、

 

SOSに、気づいてもらうためにも、

 

 

ひな鳥のように、

 

 

 

お母さんに、

 

「自信を、

つけたいんです!!!!
 

って、

 

口を大きく開けて、

喉元を見せて、

 

アピールをすることも、

 

大切な、

コミュニケーションの1つかも知れませんキラキラ

 

 

{77558CBD-AC70-47BC-916B-A54204880821}

 

 

ひな鳥は、

 

そうしないと、

 

エサがもらえないから、

 

死んじゃうんです。

 

 

 

 

わたしは、

 

みんなのことを、

心から想っていますし、

見守っているつもりですが、

 

 

ピンチな時は、

 

 

口を大きく開けて、

 

「エサくれーーーーー」

って、

 

言って下さいね。

 

 

 

 

飛んでいきますおねがい

 

 

 

 

 

本当に、

 

先生のココロは、母ゴコロ。。。

 

なんですドキドキ

 

 

 

 

 

あっちゃんドキドキ

引き続き、

せっちゃんを宜しくお願いいたします。

 

 

せっちゃんドキドキ

あっちゃんは、

せっちゃんの1番の味方です♡

 

 

わたしを、

あっちゃんを、

CLEを、

 

信じて、

ついてきてくださいドキドキ

 

 


ありがとうございました(❁˘ᴗ˘❁)



 

ℓ​​ơvє♡