【協会より】NPO法人CLE協会の資格について | 【教育系NPO】教育プログラム開発・色の学びでEQを高め社会貢献できる人材を育成!高田裕子のアナリストな毎日

【教育系NPO】教育プログラム開発・色の学びでEQを高め社会貢献できる人材を育成!高田裕子のアナリストな毎日

NPO法人色彩生涯教育協会 会長 内閣府認定色彩検定協会団体受験校文部科学大臣賞を受賞・色を学ぶ受講生2万人・海外/日本全国に160名色彩講師在籍の信頼ある『教育系NPO法人』として色を活用した社会貢献にも力を入れています。


◆NPO法人色彩生涯教育協会の資格制度について◆



この協会の設立は、

2006年から協会設立のために動き出して、

2007年12月22日設立、

2008年 9月22日大阪府から認証を受けました。




目的は、


「色」の学びを通して、

自分で考え、自分で選ぶ力を育成する。



「色」を取り入れる活動を通して、

人と人とのコミュニケーション能力を向上させ、

人間力を高める。





つまり、



*.゜。:+*.゜。:+*.゜。:+*.゜。:+*.゜。:+*.゜。:+*.゜。:+*.゜。:+*.


自分のカラダが持つ「スキンカラー」を、

より美しく、自分らしく引き立たせる「色」を身に付ける。


それは、

何かに依存する思考・選択ではなく、

自立した思考・選択を身に付けることに繋がります。


また、

この世の中は「色」で溢れています。

カラフルな世界を楽しむ心、

身に付けるものがカラフルになれば、景観が明るく輝きます。


1人1人が地球の一部。


カラフルは人の目を惹き、楽しい気分にさせます。


「色」を取り入れることでコミュニケーション能力がUPします。


人と人とのコミュニケーションから、考え方や生き方が切磋琢磨され、

人間力が高まると確信しております。



最終的に、

「色」の学びにより、

自立した精神とコミュニケーションの高さを習得し、

人間力を高めることが目的です。


*.゜。:+*.゜。:+*.゜。:+*.゜。:+*.゜。:+*.゜。:+*.゜。:+*.゜。:+*.





ここまでの思想に辿りつくのに、


色の学びを始めてから、

随分、時間がかかりました。


しかし、


あと、

もう少しのような気がしております。





わたしが、

なぜ、「色の学び」を生涯の役割として選んだのか?





この追求は、

まだまだ続きます(*^^*)





とにかく、


「色」については、

研究と追及を、

止まることなく、続けて参りますね☆







そんな、



NPO法人色彩生涯教育協会(CLE協会)の

つの資格システムについてです。





■■□―――――――――――――――――――□■■


≪基礎学:美色コーディネイト講座≫


当協会で色を学ばれる際には、

色彩の基本知識となる、

美色コーディネイト講座初級コース を受講して頂きます。



検定資格のような難しい色彩学ではなく、

生きていくうえで大切な、ライフスタイルに関する色彩学です。


こちらは、「資格」ではなく、

CLE協会の基礎知識を取得するための内容です。



これまでに1,000人以上の卒業生を誇る、

信頼ある内容になっております。






≪資格1:ベースカラー診断士養成講座≫


○商標登録申請済みの資格です。

○履歴書に書ける資格です。

○NPO法人色彩生涯教育協会発行の認定資格です。



色彩の理論の中でも、

ブルーベース・イエローベース理論を中心に、

色の学びを使ってプレゼンテーション能力を高めることを目的とした内容です。


インプットとアウトプットを、

単元ごとに繰り返し、

色彩学をご自身の人生に活かして頂きます。




≪資格2:カラーコンシェルジュ養成講座≫


○商標登録申請済みの資格です。

○履歴書に書ける資格です。

○NPO法人色彩生涯教育協会発行の認定資格です。



百貨店や化粧品売り場等で、

お買いものをされるお客様の色選びを手助けする役割です。


「似合う」「なりたい自分」「好きなパターン」、

お客様がどの部分で色選びに困られているのか、

コミュニケーションを取りながら導き、色提案をする仕事です。


心理学やコミュニケーション学を通して、

「接客実践型」の内容になっております。





≪資格3:パーソナルカラーアナリスト養成講座≫



○履歴書に書ける資格です。

○NPO法人色彩生涯教育協会発行の認定資格です。



完全に「お客様の似合う色」に特化した内容です。


一般のパーソナルカラーと、

私の考えるパーソナルカラーは、

きっと違います。




私の中では

「究極の人類学」と呼んでおり、


実は・・・。


心理カウンセラーよりも、

心理カウンセラー的な職業だと思っています。





今後、この資格に対する進化は、必ずあります。




まだ自分の中で整理が出来ていないところはありますが、

それは、毎年開催されるスキルアップセミナーでお伝えしていきます。






≪資格4:インストラクター養成講座≫



○履歴書に書ける資格です。

○NPO法人色彩生涯教育協会発行の認定資格です。



役割はCLEの発行する資格を指導しつつ、

CLEの目指す「人材育成」を行うことが役割です。


基礎コース・ベースカラー診断士・カラーコンシェルジュまでの、

色彩教育を担います。



(パーソナルカラーアナリスト養成は別途、

 私から学びを受けて頂き、養成許可が出た人が養成できます。

現在の認定校が行っていること、ですね)



私の気持ちとしては、

「人材育成」という役割が強いですね、インストラクターは。

(色んな意味で)


■■□―――――――――――――――――――□■■


このような、

資格の位置付け、役割ですが、



私の考える「色彩の資格」というのは、

テクニックだけを習得することではないので、



誰から学ぶか?


も、


非常に大切な要素になっております。



ですから、

講師は、

常に、現場経験を積み、進化・変化を重ね、

選ばれる人材になって欲しいと願います。






集客力人間力は、

必ず比例いたします。







人が集まるような人間力を、
常に、磨いて欲しいなと願います(❁˘ᴗ˘❁)






私自身、

NPO法人色彩生涯教育協会を引っ張るリーダーとして、

人間力を高め、


色彩の知識が、

社会に役立ち、貢献できる職業に育てていくことを、

目指します。




今後とも宜しくお願い致します。




2015年3月7日

NPO法人色彩生涯教育協会 高田裕子