手動の扉。 | 【教育系NPO】教育プログラム開発・色の学びでEQを高め社会貢献できる人材を育成!高田裕子のアナリストな毎日

【教育系NPO】教育プログラム開発・色の学びでEQを高め社会貢献できる人材を育成!高田裕子のアナリストな毎日

NPO法人色彩生涯教育協会 会長 内閣府認定色彩検定協会団体受験校文部科学大臣賞を受賞・色を学ぶ受講生2万人・海外/日本全国に160名色彩講師在籍の信頼ある『教育系NPO法人』として色を活用した社会貢献にも力を入れています。


金沢を、
少し散歩くつラブラブラブラブ





日本に戻ると、

身体中の細胞が、
リラックスする。。。ニコニコラブラブ





なんかね、

日本の街の、
空気吸ってるだけで、


温泉入ってるときの、
リラックス感を、
身体中に感じるんですー⁽⁽ଘ( ˊᵕˋ )ଓ⁾⁾




やっぱり、

生まれ育った国の空気って、
細胞が覚えてるんやなー。

って、

思います◡̈♥︎






んで、

北陸に来ると、


そうやった、
そうやったパーパーあせるあせる

と、
なるのが、




電車の扉が、

手動ーーー目ひらめき電球ひらめき電球ひらめき電球



{8BD4FD6D-C5CC-4537-881A-02D3812BD3DB:01}

{C8B0750E-230D-497E-9B31-E50D8F9128B1:01}


忘れてて、


ずっと、
扉の前に、いちゃったわ\(//∇//)\あせるあせる






入った人が、
必ず扉を閉めるから、

冷房の効きが最高アップ





これは、
ひとつの、


思いやり精神が、
生まれますねーー⁽⁽ଘ( ˊᵕˋ )ଓ⁾⁾