行政書士の領収書は、残念ながら、

市販のモノは使えません。

定められた様式が、必要になります。

 

日本行政書士会連合会が、ひな形を公表されていますが、

基本事項を押さえていれば、自分で作っても良いそうです。

なので、早速作ってみました。

 

 

『項目』欄には、事件名・日当など、

任意に記入できるようです。
『立替金その他』欄は、少し分かり難いですが、

立替金(印紙代・証紙代など)、旅費・交通費、

着手金などを、記入するようです。

 

宛名と日付も記入して、

最後に、職印を押せば、完成です。

 

<参考>

『日本行政書士会連合会の定める領収証の基本様式に関する規則』

連conで、見ることができます。

 TOPページ 関係法令・先例総覧 会則・基本諸規則等

 

<付記>

領収書は、各行政書士会の事務局でも販売されています。

(兵庫県の場合は、1冊50枚綴で、500円)

お安いですし、紙質も良い(濡れても滲まない)と思うので、

そちらも選択肢として、おススメします。