こんにちは。

前回の
次への備忘録も兼ねております🙇

偏差値45以上のお子さまには
お役に立てない情報ばかりかと思います🙇
暇つぶしなどで読んでいただけましたら嬉しいです😌


 

 漸く読みました…が、我が家は今見ないほうがいい内容でした😢

1週間以上経った今でも吉報が来てくれないかと祈ってしまいます。



 

日能研通塾中成績まとめ〜急〜

前回に引き続き、

日能研通塾中の成績を記録させてください。

エビ🦐の了承を得ています。

前回のブログを読み、

🦐もっと早くに読めたら変わったかもしれないのに…

と言われました。



5年前期、

伴走の効果もあり育成テストでは

概ね平均点を超えるようになったエビ🦐。


とにかく反復😤

育成テストまで

3科目学び①~(算数はひとりで…も)を

3〜4周やっていました。

それでもこのレベルですが…👽


何をするにも時間のかかるエビ🦐。

5年生のときには、

学校等の時間以外はほぼ『勉強』になっていました。

友達と遊びに行かず、ひたすら勉強。

テレビはアニメを2本程度見ていました。


■5年生育成テスト最高ver


■5年生育成テスト最低ver


それでも上がらない公開模試の結果に、

母は焦りを感じておりました。


前回も書きましたが、

繰り返し解くことによって

範囲の決まっている育成テストでは

点数が取れました。


ただそれは

『出てくる数字を加減乗除する方法を覚えている』

だけであり、本質は理解してはいませんでした。


そのことに母は気づかず

演習量を増やせば解決する!と思い込み

何度も解かせていました。


基礎の問題でさえ、

理論を理解せず何となくで解いていたエビ🦐。


そんなエビ🦐に『宿題で出ているから』

という理由で学び③まで解かせていました。



コレ、本当に無駄でした。



育成テストの点数が上がってくる

▶もっと上げるには応用演習が必要

▶学び③で鍛える…


見事に勘違いしていた母は

そんな勉強に大量の時間を割き、

時は6年生に突入します。



6年生になり、

担当の先生が変わりました。


その先生は、

習熟度別で宿題を出す方式でした。


不安6年生になって

解けない問題を残していって大丈夫なの?


そんな思いもあり、

担当の先生に相談しました。


👩‍🏫栄冠の問題は、全てのレベルの子に対応出来るように作られています。

(エビ🦐クラスの子には)基礎をしっかり身につけることを優先してほしいと考えています。

まずは授業で扱った問題をしっかり解けるようにしましょう。



考えればわかることだったのですが、

言われてハッとしました。


偏差値40前後のエビ🦐が

偏差値55以上の子が解くような問題を

何度解かされようが、

身になるはずもありませんでした。



その日から、勉強方法を変更しました。

主に算数・理科です。


塾から帰ってきたら、

まずは授業で取り上げた問題を1人で解いてみる

▶解けないものはノートで解法を確認する

▶わからなければ母が解説する

授業の問題が解けるようになったら宿題に入る

※学び③はやらない。

※強化ツールは基礎と共通(一部除く)までにする。


宿題に入るまで1週間かかった単元もありました。

次の単元が来てしまう…と焦りますが、

ボヤッとした理解の中で全ての問題を解くよりも

1問でも確実に本質を理解するほうが💮です。



このようにしたことで

育成テストの結果は(算数)


下がりました。

挑める問題の幅が狭まったためです。



しかし、

模試の結果は

まだマシ良くなりました。
このレベルで👽と思われてしまうかと思いますが…



残り時間に対する無駄な焦り×成績アップへの淡い期待


で、多くの時間を無駄にしてしまいました。


5年生・6年生前期、まだまだまだまだ時間あります。



暴論になってしまいますが、

勉強をある程度していて偏差値40前後のお子さんには

5−6年前期は基礎のみをきちんと理解させる


コレに尽きると思います。

 『解けるようにする』ではなく、『本質を理解する』です。



またまた長くなってしまいました🙇スミマセン
また続きを書かせて下さい。
次回、偏差値40前後の学校にご縁をいただくために
必要な問題のレベルについて書かせて下さい。

イベントバナー


🌿🌿🌿🌿🌿🌿🌿🌿🌿🌿🌿🌿🌿🌿🌿🌿🌿🌿

最後まで読んでいただき、ありがとうございます🙇
いつも長くなってしまい、申し訳ございません😣

🌿🌿🌿🌿🌿🌿🌿🌿🌿🌿🌿🌿🌿🌿🌿🌿🌿🌿