既得権 | Fighting CAPSの贖罪

Fighting CAPSの贖罪

たたかう行政書士の懺悔録です。
戦う?闘う?叩き合う?
現役プロボクサーという異色の存在!
恥の多い人生を送っております。
成功談より失敗談の方が有益と言いますが…
I hope you will find this blog helpful.

お疲れ様です。
たたかう行政書士の森大樹です。


昨日の続きです☆彡

ライセンス


「続きもの」2013年01月20日(日)

改正前の時点で…

免許の種類→「普通」

だった人は、改正によって…

免許の種類→「中型」
免許条件欄→「中型車は中型車(8t)に限る」と表記

と変わる訳ですが、この免許のことを一般に…

「8t限定中型免許」などと呼びます。


免許が「限定」されているからには、
「限定解除」することが出来る訳で…

「中型車は中型車(8t)に限る」という文言の無い、
普通の中型免許を取得することが可能となっております。

が…

しかし…

本当に消してしまって良いんですか?


免許証の仕組みによる都合で限定中型免許の様相を呈しておりますが…

本来は…

旧普通免許よりも新普通免許の方が運転できる自動車の範囲が狭くなったため、
旧普通免許所持者の既得権を保護した、8t未満まで運転できる普通免許なのです

分かりやすく言うと…

免許の種類→「普通」
免許条件欄→「普通車は中型車(8t未満)まで含む」と表記

されるべきなんです

まあ、「免許の条件等」には免許の内容を制限する文言しか書けないので…

免許の種類を「普通」の上の「中型」とし、
免許条件欄に「中型車は中型車(8t)に限る」と表記して制限を加えている訳です。


とすれば…

「8t限定中型免許」

ではなく…

「8t特例普通免許」

とでも言うべき既得権ですから、放棄するなんて勿体ないです


ちなみに…

限定解除の場合だけでなく中型の上位免許を取得した場合にも、
既得権の放棄とみなされて8t特例が消滅します。


具体的には…

大型第一種免許
大型第二種免許
中型第二種免許

の3種類です。

この特例が消滅すると何が困るのか


これについては明日(笑)


あ、とりあえず…

正確な既得権の内容をまとめておきます。

改正後の普通免許では…

車両総重量:5t未満
最大積載量:3t未満
乗車定員:10人以下
の自動車しか運転できませんが、

改正前の普通免許(8t限定中型免許)では…

車両総重量:8t未満

最大積載量:5t未満
乗車定員:10人以下
の自動車まで運転できます。


<(_ _)>本日の謝罪<(_ _)>

「続きもの」のブログを書こうと思い立ったものの…

2回目にして出口を見失いつつあります。

もしかしたら、上手に完結しないかもしれませんが…

あしからずご容赦の程お願い申し上げます。


    にほんブログ村