裸のラリーズ - 京都サーカス・アンド・サーカス1974 (Live,1974 or 75?) | 人生は野菜スープ~アエリエルのブログ、または午前0時&午後3時毎日更新の男

人生は野菜スープ~アエリエルのブログ、または午前0時&午後3時毎日更新の男

元職・雑誌フリーライター。バツイチ独身。午前0時か午後3時に定期更新。主な内容は軽音楽(ジャズ、ロック)、文学(現代詩)の紹介・感想文です。ブロガーならぬ一介の閑人にて無内容・無知ご容赦ください。

裸のラリーズ - 京都サーカス・アンド・サーカス1974 (Live, 1974 or 1975?)
裸のラリーズ - 京都サーカス・アンド・サーカス1974 (Live, 1974 or 1975?) :  

Recorded Live at 京都サーカス・アンド・サーカス, Date Unknown (Credited 1972 or 1974, possibly October 1975)
Released by Over Level 002 as "Live 1972", 2006 (France, Unofficial)
Reissued including Ignuitas YOUTH-179 "Collectors Box 「10枚組CDコレクターズボックス」", Disc 2 「1974"Circus and Circus" Kyoto」, June 12, 2012 (Japan, Unofficial)
全作詞作曲・水谷孝
(Tracklist)
1. 造花の原野 Field Of Artificial Flower - 6:37
2. 夜より深く Deeper Than The Night - 12:10
3. 白い目覚め White Awakening - 6:28
4a. Fantastique - 8:16 (incomplete)
4b. 氷の炎 Flame Of Ice - 5:22 (incomplete)
4c. The Last One - 4:43 (incomplete)
Total Time: 43:37
[ 裸のラリーズ Les Rallizes Dénudés ]
水谷孝 - vocals, lead guitar
中村武志 or 久保田真琴 - rhythm guitar
長田幹生 or 久保田真琴 or 楢崎裕史 - bass guitar
正田俊一郎 or 高橋シメ - drums 

 本作は曲ごとにバラバラに出回っていた音源から2006年にフランス盤CD『Live 1972』としてアルバムにまとめられるも、2012年のIgnuitas盤 「10枚組CDコレクターズボックス」では『1974"Circus and Circus" Kyoto』としてディスク2に収録されましたが、判明している裸のラリーズのライヴ年表では京都のライヴ・スポット「サーカス・アンド・サーカス」に出演したのは1975年10月(日付不明)と、収録年度が特定できない、謎の多いライヴです。演奏内容は人気が高く、リーダーの水谷孝(1948-2019)のヴォーカルもギターを始めとしてバンド全体の演奏もテンションの高いもので、まだエコー・マシーンの使用が控え目な点では1972年8月16日の京都大学農学部グラウンドでのイヴェント「幻野祭72」と近い音像です。楽曲のアレンジやアンサンブルはまだ歌詞や曲が過渡的だった「幻野祭72」より一段とまとまりがあり、少なくとも「幻野祭72」より後のライヴなのは確かでしょう。音源自体は完全版とは言えず、メドレーで演奏される「Fantastique」~「氷の炎」~「The Last One」はところどころ音飛びがあり、ことに「The Last One」はインストルメンタル部分しか収録されず、唐突なカットアウトで終わっています。これももともとインストルメンタル・ヴァージョンとして演奏されたのか、ヴォーカル部分まで録音されなかったのかわかりません。1曲目の「造花の原野」はベース・ソロから始まる珍しいアレンジながら歌詞は完成しており(「幻野祭72」では試行段階の歌詞で歌われていました)、2曲目の「夜より深く」、3曲目の「白い目覚め」はともにアシッド・フォーク的な楽曲ですが、「造花の原野」同様非常にヘヴィで歪んだギター・アレンジで演奏されているのがこのライヴでの特徴で、人気の高いライヴ音源になった由来でしょう。ところどころに録音の欠損があるものの、1コードの即興インストルメンタル曲「Fantastique」で始まり、ヘヴィなリフの「氷の炎」を経て、ラリーズ定番のライヴ最終曲「The Last One」に続くメドレーも強烈です。現存音源は約44分ですが、数バンドとのイヴェントでの出演だったか、競演バンドとのダブルビル出演だったかは断定できないながら、セットリストの全体は1時間と推定されます。音質はラリーズの多くのライヴ音源と同様に全体にディストーションのかかった割れ気味の音像ですが、オーディエンス・レスポンスが被らないことからミキサー卓からのサウンドボード音源、つまりライヴハウス側かバンド自身が収録していた音源でしょう。「Fantastique」~「氷の炎」~「The Last One」のメドレーに見られる欠損は録音上の不備ともバンド自身による意図的な編集とも考えられます。

 そのように本作は聴きどころの多い、テンションの高く臨場感あふれるライヴ音源ですが、1972年録音・1974年録音・1975年録音と諸説あり、リーダーの水谷孝以外のメンバーは推定するしかありません。1972年・1974年のレギュラー・メンバーは中村武志(ギター)、長田幹生(ベース)、正田俊一郎(ドラムス)でしたが、もし京都でのライヴなのが確実ならば、1972年には準メンバーで京都に実家のある久保田真琴がギター、またはベースで中村武志や長田幹生の代役を務めていた可能性もあります。またライヴ年表の通り京都のサーカス・アンド・サーカスでのライヴが1975年10月ならば、メンバーは中村武志(ギター)、楢崎裕史(ベース、1975年8月加入)、高橋シメ(ドラムス、1975年8月加入)になります。水谷、中村、長田、正田時代のラリーズは1974年には「明治学院大学ヘボン館地下」のワンマン・ライヴの名演を残す達成を示し、水谷、中村、楢崎、三巻俊郎(1976年より高橋シメに代わって加入)のラリーズは1976年8月の「第三回夕焼け祭り」、裸のラリーズを代表する公式ライヴ・アルバムの名盤となった1977年3月12日・立川社会教育会館のライヴ『'77 Live』、1977年8月の「第四回夕焼け祭り」の代表的名演を残します。本作の特徴はギターの奔放なヘヴィさもさることながら、ベースとドラムス、ことにベースが非常にアグレッシヴなことで、ではベースラインで長田幹生、久保田真琴、楢崎裕史(1952-2023.3.24)の三者のいずれかと判別し録音年が特定できるかと言うと、ラリーズの歴代ベーシストはライヴごとにリーダーの水谷孝の意をくんだ演奏をしているので、にわかには断じられません。ただし「氷の炎」は他のライヴ音源から類推すると1975年秋頃から新曲として演奏されているので、少なくとも「Fantastique」~「氷の炎」~「The Last One」のメドレーは1975年10月説が正しいのではないか、しかし1972年説や1974年説がある以上、「造花の原野」「夜より深く」「白い目覚め」の3曲はそれに先立つライヴ収録で、本作自体が実は1回のライヴからではなく1972年~1975年に渡る数回のライヴ音源をつなぎ合わせたものという疑問も浮かんできます。

 しかし本作は音像的な統一感があり、各楽器のバランスやアグレッシヴな演奏でも1コンサートからのライヴ収録と見なした方が自然でしょう。本作の水谷孝のギター・プレイはフレーズよりもサウンドの氾濫に傾いており、フリージャズ・ギタリストの高柳昌行(1932-1991)が「投射」状のアプローチと呼んだ、コード進行にもリズム・パターンにも依らない爆発的な演奏が聴かれます(技巧的に複雑を極めた高柳昌行の細かい刺繍のようなプレイとは似ておらず、フィードバックとドローンから発生した蛇行的なサウンドですが)。1972年~1975年前半の水谷・中村・長田・正田時代のまだブルース・ロック的なエモーショナルなフレーズで織りなされた演奏とは、本作は異なって聴こえます。1976年~1977年の水谷・中村・楢崎・三巻時代(公式ライヴの代表作『'77 Live』時代)にはもっとアンサンブルは整然として、高い完成度に達したものでした。そうなると本作はやはり、ラリーズにとって過渡期とも言えた1975年後半~1975年末までの水谷・中村・楢崎・高橋時代の、ライヴ年表のデータ通りの1975年10月の京都サーカス・アンド・サーカスでのライヴと見なして良さそうです。ベース・ソロとドラムスのフィル・インで始まる「造花の原野」と全編に渡ってクラウトロック的なベース、性急に聴こえるドラムスは、まだ加入間もない楢崎裕史のベース、半年弱の参加でラリーズを去った高橋シメのドラムスによる過渡期のラリーズならではで、過剰さすら感じる水谷孝のギターは半年弱のこのラインナップだからこその実験的なプレイだったと思えます。一応本作は『Live 1972』、または『1974"Circus and Circus" Kyoto』としてリリースされていますが、実際には1975年10月のライヴ音源、しかもラリーズ史上かなり特異なテンションに満ちたライヴと言えるでしょう。本作のような音源があるから、裸のラリーズのライヴ音源はデータの確定していないものまで無視できずにはいられないのです。

(旧記事を手直しし、再掲載しました。)