モンキーズ登場、その背景 | 人生は野菜スープ~アエリエルのブログ、または午前0時&午後3時毎日更新の男

人生は野菜スープ~アエリエルのブログ、または午前0時&午後3時毎日更新の男

元職・雑誌フリーライター。バツイチ独身。午前0時か午後3時に定期更新。主な内容は軽音楽(ジャズ、ロック)、文学(現代詩)の紹介・感想文です。ブロガーならぬ一介の閑人にて無内容・無知ご容赦ください。


 ザ・モンキーズをいまだに偏見の眼で見ているリスナーが多いのは嘆かわしいことで、音楽業界人や音楽批評家からすら「作られたバンド」と見なされているのをよく目にします。「タイガースやテンプターズっていうのはかなり自然発生的なGSだったけど、これ(アダムス)は渡辺プロが人為的に作り上げた、いわばモンキーズ的なGSだったね」(作曲家・村井邦彦、『日本の60年代ロックのすべて』1989年刊)、また、「(アメリカ・デビュー時のジミ・ヘンドリックスの、音楽に無知なマネージャーが)モンキーズの前座という仕事を取ってきてしまうんです。ご存じのようにモンキーズは、ビートルズを真似てアメリカのレコード会社が作った傀儡バンドですから、ジミヘンとは無縁な世界。さすがにジミヘンは途中でリタイアしたらしいですけど……」(音楽批評家・立川芳雄、『文藝別冊KAWADE夢ムック~ジミ・ヘンドリックス伝説』2018年)と言った具合です。

 しかしモンキーズは1960年代後半において、ビートルズ以上にセールスと人気を獲得したグループです。「モンキーズは、ビートルズを真似てアメリカのレコード会社が作った傀儡バンド」というのもあながち間違いではありませんが「傀儡バンド」は誤解で、正確には連続テレビ番組「ザ・モンキーズ・ショー」(1966年9月から1968年3月まで、全58回。日本では再放送10話と特別番組2話を加えて1967年10月から1969年1月まで、全70回)のためオーディションで選出された四人、デイビー・ジョーンズ(1945~2012)、ミッキー・ドレンツ(1945~)、マイク・ネスミス(1942~2021)、ピーター・トーク(1942~2019)のミュージシャンにしてテレビ・タレントのグループがモンキーズでした。テレビ番組放映に先だってシングル「恋の終列車」(1966年8月、全米1位・全英23位)がリリースされ、以降モンキーズはアルバム、シングルともにチャートを席巻する存在になります。

・アルバム(1966年~1968年)
『恋の終列車』(The Monkees) (1966年10月、US#1/13週・UK#1) :  

『アイム・ア・ビリーバー』(More Of The Monkees) (1967年1月、US#1/18週・UK#1)

『小鳥と蜂とモンキーズ』(The Birds,The Bees and The Monkees) (1968年4月、US#3)

 以上の5作までが欧米諸国で「ザ・モンキーズ・ショー」が放映されていた時期で、1966年の年末発売にも関わらず『恋の終列車』は13週No.1となって1966年の年間アルバム・チャート2位、『アイム・ア・ビリーバー』は『恋の終列車』と入れ代わりで18週No.1(!)で年間チャート1位、さらに全英チャートでもNo.1の圧倒的な大成功を収め、『スターコレクター』までの4作はいずれも全米No.1、『小鳥と蜂と~』もトップ3アルバムにしています。『恋の終列車』と『アイム・ビリーバー』の2作で1966年10月第2週から1967年6月第2週の7か月間アルバム・チャートNo.1が続いたのはビートルズが年1作に移行し、1966年の年末アルバムがなかったからでもあり、『アイム・ア・ビリーバー』の18週No.1に代わってNo.1になったのもビートルズ1967年6月リリースの『サージェント・ペパーズ』でした。テレビショー放映時期最後の『小鳥と蜂と~』の、次作のアルバム『ヘッド』(Head) (1968年11月、US#45)はモンキーズ主演映画のサウンドトラック盤でしたが、映画・アルバムともに成績は奮わず、日本を含む世界ツアーのあと契約満了に伴ってピーター・トークは離脱してしまいます。その後もモンキーズは、ピーター在籍時の録音も含むデイビー、ミッキー、マイクのトリオで、
『インスタント・リプレイ』(Instant Replay) (1969年2月、US#32)
 を、アルバム未収録シングルを含む、
『グレイテスト・ヒット』(The Monkees Greatest Hits) (1969年6月、US#89)
 を、またソロ・アーティストに転向するマイク在籍時最後のアルバムになった、
『プレゼント』(Present) (1969年10月、US#100)
 を、そしてデイビーとミッキーの二人になった、
『チェンジズ』(Changes)(1970年6月、チャート圏外)
 をリリースしますが、以降デイビーとミッキーは活動を共にするも、日本での「ザ・モンキーズ・ショー」の再放送(1980年)、アメリカ本国での再放送によるブームによってデイビー、ミッキー、ピーターが再結成した『プール・イット』(Pool It!) (1987年8月)までモンキーズ名義の活動は休止します。
 しかし「ザ・モンキーズ・ショー」放映~映画『ヘッド』時までのモンキーズのシングル・ヒットは質・量ともに‘60年代ポップスの粋と呼ぶにふさわしいものでした。ビートルズがライヴを引退して『リボルバー』(1966年8月)、『サージェント・ペパーズ~』(1967年6月)であまりにアーティスティックな方向に進んでいた時期、モンキーズはビートルズと入れ代わるように鮮やかなポップ・ロックで、お茶の間の人気番組「ザ・モンキーズ・ショー」とともに広いリスナーを獲得したのです。そのシングルとアルバムはチャート成績・売り上げにおいて、1964年のビートルズの全米デビューに匹敵するものでした。

・シングル(1966年~1968年)
「恋の終列車 / 希望を胸に」Last Train to Clarksville (US#1・UK#23) / Take A Giant Step (1966年8月)
「アイム・ア・ビリーヴァー(副題:恋に生きよう) / ステッピンストーン」I'm A Believer (US#1・UK#1) / (I'm Not Your)Steppin' Stone (US#20) (1966年12月)
「恋はちょっぴり / どこかで知った娘」A Little Bit Me,A Little Bit You (US#2・UK#3) / The Girl I Knew Somewhere (US#39) (1967年3月)
「プレザント・バレー・サンデイ / 恋の合言葉」Pleasant Valley Sunday (US#3・UK#11) / Words (US#11) (1967年7月)
「デイドリーム / ゴーイン・ダウン」Daydream Believer (US#1・UK#5) / Goin' Down (US#104) (1967年10月)
「すてきなバレリ / タピオカ・ツンドラ」Valleri (US#3・UK#12) / Tapioca Tundra (US#34) (1968年2月)
「D・W・ウォッシュバーン / 君と一緒に」D.W.Washburn (US#19・UK#17) / It's Nice To Be With You (US#51) (1968年6月)
「ポーパス・ソング / アズ・ウィ・ゴー・アロング」Porpoise Song (US#62) / As We Go Along (US#106) (1968年10月)

 「ポーパス・ソング」はサントラ盤『ヘッド』からのシングルですが、四人のメンバーの揃っていたこの時期に全米No.1ヒットが3曲、トップ3圏内なら5曲、トップ5圏内なら6曲があります。イギリスでもトップ5圏内が3曲、うちNo.1ヒットが1曲です。シングルAB面がともにチャート・インした例も多く、こと人気とセールスで言えば1966年秋~1968年春までの1年半のモンキーズはビートルズを抜いた位置にありました。

 モンキーズはテレビ・プロデューサー兼監督のボブ・ラファエルソンとバート・シュナイダーがアルドン・ミュージック創業者だったドン・カーシュナーを音楽プロデューサーとして立ち上げたテレビの連続ドラマ・プロジェクト「ザ・モンキーズ・ショー」で、「ロサンゼルス郊外の町ビーチウッドで売れないバンドを組んでいる隣のお兄さんたち」という役柄でオーディションを受けたミュージシャンたちが主演に起用されたグループでした。むしろそのキャラクターは、当初ラファエルソンの企画で念頭にあったビートルズよりも、アメリカ本国のラヴィン・スプーンフルやボー・ブラメルズに近い、カジュアルなイメージが強いものです。オーディションで選ばれた四人は最初からプロ意識が高く、リード・ヴォーカル&ドラムスのミッキーは11歳からテレビの子供番組で子役を勤めてシングル数枚のバンド歴を持ち、イギリス出身でリード・ヴォーカルのデイビーは小柄だったため競馬騎手を目指していましたが舞台の裏方仕事を経て16歳から俳優になりミュージカルの舞台をレコード・リリース歴があり、ベース&オルガンのピーターはニューヨークのフォーク~フォーク・ロック・シーン出身で、ギタリストのマイクはすでに本格的なソングライターとしての実績があるミュージシャンでした。ピーターの友人だったスティーヴン・スティルス(バッファロー・スプリングフィールド~クロスビー・スティルス&ナッシュ)やマイクの知人ジェリー・イエスター(モダン・フォーク・カルテット~ラヴィン・スプーンフル)、さらにモンキーズへの提供曲のメイン・ソングライター・チームとなりピーターやマイクの脱退後には実質的にメンバーとなるトミー・ボイス&ボビー・ハートらもオーディションに参加して落ちたそうですが、才能、ルックス、キャラクターなどあらゆる面からミッキー、デイビー、ピーター、マイクに落ち着いたのがモンキーズの成功につながったのは間違いありません。これがもし看板ヴォーカリストの二人、ミッキー&デイビーに、ピーターとマイクではなくボイス&ハートの二人が組まされていたら「ザ・モンキーズ・ショー」の成功はなかったでしょう。デビュー当時すでに熟達したミュージシャンだったのはマイクとピーター、プロの俳優だったのはミッキーとデイビーでしたが、テレビ・シリーズのためレコーディングとテレビ撮影は平行して1966年6月下旬から怒涛の勢いで進められ、シングル候補曲を振り分けて同時制作・完成順にリリースされた『恋の終列車』と『アイム・ア・ビリーバー』では音楽プロデューサー、カーシュナーはモンキーズ向けに最高のレパートリーを一流ソングライター陣に依頼し、レコーディングはフィル・スペクター門下生のレッキング・クルーやヴェンチャーズのジェリー・マギー(ギター)などハリウッドのトップ・ミュージシャンによって行われましたが、ミッキーとデイビーの二人のヴォーカルはすでに一流ミュージシャンのバックがふさわしい貫禄のあるものでした。モンキーズはシングル、アルバム1作毎に自分たちの演奏の比率を高め、セカンド・アルバムに次いでリリースされたアルバム未収録シングル「恋はちょっぴり / どこかで知った娘」を最後にカーシュナーはモンキーズの音楽プロデューサーの座から外され、サード・アルバム『ヘッドクォーターズ』は初めてモンキーズの四人のみがヴォーカル、演奏を手がけたアルバムとしてリリースされました。カーシュナー独裁体制から解放されたことで音楽面での主導権を得たモンキーズは自分たちの意向で精鋭ポップス・プロデューサーのチップ・ダグラス(元モダン・フォーク・カルテット~タートルズ)をレコード制作に迎え、「作られたバンド」から団結力の高いプロフェッショナルなバンド(それはデビュー当時から四人全員が目指していたものでした)としての体制を築いていきます。

 四人中もっとも芸能人らしくなく、ヒッピー指向の自由人でフォーク・ミュージシャンのピーターは、テレビ・シリーズの終了、映画『ヘッド』、世界ツアーのスケジュールを消化したのち、契約満了とともにバンドを去ってしまいますが、これは「モンキーズのピーター」としての活動と2年間もの過密スケジュールに区切りをつけ、本来自分のやりたった自由な音楽活動に移るためでした。やはり当初からミュージシャンだったマイクはカントリー・ロックのアーティストとしてのソロ・デビューの機会を待ちながらトリオになったモンキーズの『インスタント・リプレイ』『プレゼント』で存在感を示したのち、マイク自身のバンドを組むために脱退します。看板ヴォーカリストの二人、ミッキーとデイビーはモンキーズ初期からモンキーズ楽曲の主要ソングライター・チーム、ボイス&ハートの協力によって『チェンジズ』をリリースしますが、時はすでに1970年、従来からのモンキーズのファンも新しいポップス、ロックの潮流に関心を移しつつありました。1975年~1976年には一時的に「ドレンツ、ジョーンズ、ボイス&ハート」として実質的なモンキーズ再結成を行い、来日公演もしており、以降‘80年代の「ザ・モンキーズ・ショー」再放送による新規ファンの獲得まで、ミッキーとデイビーはソロやデュオの歌手として活動していくことになります。

 映画『ヘッド』のサントラ盤はともかく、モンキーズの絶頂期のオリジナル・アルバムは四人が揃っていた時期の『恋の終列車』『アイム・ア・ビリーバー』『ヘッドクォーターズ』『スターコレクター』『小鳥と蜂とモンキーズ』の5作(これらも「ザ・モンキーズ・ショー」のサントラを兼ねるものでしたが)で、うち1966年10月(実際には9月でしょう)の『恋の終列車』、1967年1月(これも実際には1966年12月には店頭に並んだと思われます)の『アイム・ア・ビリーバー』は前述の通りテレビ・シリーズに間に合わせるために一気に制作され3か月も置かずにリリースされたもので、モンキーズの四人にもリリース予定が知らされていなかったといいます。1作ごとに集中したレコーディング・セッションが組まれ、半年ごとにリリースされた第三作~第五作の『ヘッドクォーターズ』『スターコレクター』『小鳥と蜂とモンキーズ』とカーシュナー時代の初期2作『恋の終列車』『アイム・ア・ビリーバー』はサウンドの質感が異なり、名曲「灰色の影」を含む『ヘッドクォーターズ』、「プレザント・バレー・サンデイ」を含む『スターコレクター』、「デイドリーム」を含む『小鳥と蜂とモンキーズ』に較べると、『恋の終列車』(タイトル曲ほか「サタデーズ・チャイルド」「自由になりたい」収録)、『アイム・ア・ビリーバー』(タイトル曲ほか「メリー・メリー」「ステッピンストーン」収録)はアメリカ最高のスタジオ・ミュージシャン集団、レッキング・クルーをバックバンドにしながらラフな、ほとんどガレージ・ロック(しかもとびきりの躍動感に富んだ出来!)に近い感触があります。モンキーズ最初の5作はいずれも甲乙つけ難いポップ・ロックの名盤ながら1作1作に特色があり、特に姉妹作と言える第一作と第二作『恋の終列車』『アイム・ア・ビリーバー』はガレージ・ロック~パワー・ポップ的観点から聴いても‘60年代ロックの逸品でしょう。のちにセックス・ピストルズが「ステッピンストーン」をカヴァーしたのも伊達や偶然ではないのです。

 そこで悩ましいのは、もともとフィル・スペクターがスペクター主宰のフィレス・レーベルのアーティストのプロデュースのために集めてきた凄腕ミュージシャンたち、レッキング・クルーの存在とその役割です。1999年にBMIが集計した「20世紀ポップスで最高の売り上げを達成した楽曲」のトップ3(カヴァー・ヴァージョンすべての集計)では1位が「ふられた気持」(オリジナルはライチャス・ブラザース)、2位が「ネヴァー・マイ・ラヴ」(オリジナルはアソシエーション)、3位が「イエスタデイ」になるそうで、ライチャス・ブラザースもアソシエーションも演奏はレッキング・クルーですから、ビートルズの「イエスタデイ」を押さえて1位と2位のオリジナルがレッキング・クルーの仕事、という驚異的な集計結果が明らかになっています。デトロイトを拠点とした‘60年代モータウンのハウス・ミュージシャンに匹敵する、ハリウッドのスタジオ・ミュージシャン集団、レッキング・クルーというとドラムスのハル・ブレインが真っ先に浮かんできますが、レッキング・クルーが‘60年代~‘70年代にレコーディングに携わったアーティストはフィレス・レーベルのアーティストを始めとして、ジャン&ディーン、ソニー&シェール、ザ・バーズ、ザ・モンキーズ、ビーチ・ボーイズ、ママス&パパス、アソシエーション、フィフス・ディメンション、エルヴィス・プレスリー、フランク・シナトラ、サイモン&ガーファンクル、カーペンターズまでおよびます。「ネヴァー・マイ・ラヴ」「ウィンディ」「チェリッシュ」の3曲のNo.1ヒットを持つアソシエーションはソフト・ロックの祖として尊敬を集めるバンドですが、ライヴではバンド自身の演奏を聴かせても、レコーディングはアレンジ、演奏をレッキング・クルーに依頼していました。上記の名だたるアーティストも程度の差はあれ同様です。日本でも日本のレッキング・クルーと言うべき一流ジャズマンたちが多くのGSロックバンドからメジャーのフォーク勢までレコード制作に関わっていました。実力派グループのトップ・バンドと定評のあったゴールデン・カップスですらスタジオ盤はピアノに江草啓介、ベースに江藤勲、ドラムスに石川晶といったトップクラスのスタジオ・ミュージシャンのジャズマンをセッション・プレイヤーに迎えていたくらいです。モンキーズは、特に初期のカーシュナー時代に質の高いシングル、アルバムを送り出すためにレッキング・クルーを始めとするトップ・クラスのスタジオ・ミュージシャンを起用していましたが、その点ではビーチ・ボーイズやザ・バーズ、アソシエーションと変わりなく、テレビ番組出身のグループというだけで不当な「作られたバンド」「傀儡バンド」呼ばわりをされました。しかしモンキーズはシングル、アルバムの質の高さ、1980年代からデビュー50周年のたびたびの再結成までファンの期待を裏切らない、プロフェッショナルなアーティスト意識とエンタテインナー意識を貫いた存在でした。

 モンキーズについてはまた回を改めて、モンキーズの成り立ちに深く関わったキーパーソンを調べる必要があります。「ザ・モンキーズ・ショー」の成功によって‘70年代以降アメリカ映画界の大物になったボブ・ラファエルソン(『ファイブ・イージー・ピーセズ』『郵便配達は二度ベルを鳴らす』など)&バート・シュナイダー(『イージー・ライダー』『ラスト・ショー』『天国の日々』など)、やはり歴代音楽プロデューサーを勤めたドン・カーシュナー~チップ・ダグラス、またモンキーズへの提供曲の作家陣にはニール・ダイヤモンド、ジェリー・ゴーフィン&キャロル・キングらがいますが、とりわけ重要なのはボイス&ハートでしょう。そうしたキーパーソンたちのキャリアやモンキーズに果たした役割、さらに再結成以降の傑作アルバムともどもご紹介したいと思います。‘60年代アメリカの文化を集約する存在としてモンキーズの業績はあまりに巨大かつ魅力的で、逆にモンキーズの成り立ちに較べればビートルズは最大の成功こそ収めこそすれ、突出した才能が集まったイギリス出身のいちバンドにすぎないとさえ言えるのです。一体何回費やせばモンキーズについてひと通り語れるか途方に暮れるようなものですが、筆者もまたモンキーズについてはようやく判ってきたことばかりで、いわばこれは初心者による初心者のための作文です。次回もせいぜい「デイドリーム・ビリーバー」や「恋の終列車」などのヒット曲をご存知の方にも難しくなく、判りやすく楽しんで読めるように、モンキーズを紐解いてみようと思います。