サン・ラ - エキゾチカ (Modern Harmonic, 2017) | 人生は野菜スープ~アエリエルのブログ、または午前0時&午後3時毎日更新の男

人生は野菜スープ~アエリエルのブログ、または午前0時&午後3時毎日更新の男

元職・雑誌フリーライター。バツイチ独身。午前0時か午後3時に定期更新。主な内容は軽音楽(ジャズ、ロック)、文学(現代詩)の紹介・感想文です。ブロガーならぬ一介の閑人にて無内容・無知ご容赦ください。

サン・ラ - エキゾチカ (Modern Harmonic, 2017)
サン・ラ Sun Ra - エキゾチカ Exocica (Modern Harmonic, 2017) :  

Recordings produced by Sun Ra for Saturn Records, under the business aegis of Alton Abraham, between 1956 - 1970.
Tracks C2, C3, E1, F4 Stereo. All other selections Mono.
Compilation Released by Sundazed Music, Inc. / Modern Harmonic MHCD-012, 2CD, November 24, 2017
All Compositions except as indicated and Arranged by Sun Ra
(Disc 1)
1-1. Kingdom Of Thunder - 3:50 *from Fate in a Pleasant Mood, rec.1960
1-2. Space Mates (Abridged) - 4:43 *from Fate in a Pleasant Mood, rec.1960
1-3. Star Bright - 2:25 *previously unissued, rec.ca.1965
1-4. The Nile, Part 1 - 4:58 *from When Sun Comes Out, rec.1962-63
1-5. Eve - 5:50 *from Visit Planet Earth, rec.1957-58
1-6. Tiny Pyramids (Ronnie Boykins) - 3:38 *from Angels and Demons Play, rec.1960
1-7. The Lady With The Golden Stockings - 7:42 *from Nubians of Plutonia, rec.1958-59
1-8. Paradise - 4:27 *from Sound of Joy, rec.1956
1-9. New Horizons - 3:02 *from We Travel the Spaceways, rec.1956
1-10. Portrait Of The Living Sky - 1:48 *from Super-Sonic Jazz, rec.1956
1-11. India - 4:48 *from Super-Sonic Jazz, rec.1956
1-12. Ancient Aiethopia - 9:14 *from Jazz in Silhouette, rec.1958
1-13. Planet Earth - 4:55 *from Visit Planet Earth, rec.1957-58
1-14. April In Paris (Yip Harburg, Vernon Duke) - 3:55 *previously unissued, rec.ca.1962 (possibly outtake from Bad and Beautiful, rec.1962)
(Disc 2)
2-1. Island In The Sun (Complete Version) - 10:21 *Complete Version from Tonal View of Times Tomorrow (The Invisible Shield) originally unissued, rec.ca.1969-70
2-2. Africa - 5:05 *from Nubians of Plutonia, rec.1958-59
2-3. Friendly Galaxy - 4:51 *from Secret of the Sun, rec.1962
2-4. Interstellar Low Ways - 8:24 *from Interstellar Low Ways, rec.1959
2-5. The Conversion Of J.P. (Abridged) - 7:00 *from Space Probe, rec.1963
2-6. Cha-Cha In Outer Space - 4:36 *previously unissued, rec.ca.1962
2-7. Brazilian Sun - 3:56 *from When Sun Comes Out, rec.1962-63
2-8. Lights On A Satellite - 3:38 *from Fate in a Pleasant Mood, rec.1960
2-9. Somewhere In Space - 6:13 *originally unissued, rec.ca.1962 (re.rec.from Interstellar Low Ways)
2-10. Spontaneous Simplicity - 3:01 *originally unissued, rec.ca.1958-59 (previously rec.from Pictures of Infinity, rec.1968)
2-11. Overtones Of China - 4:18 *from Visit Planet Earth, rec.1957-58
[ Sun Ra and his Arkestra ]
Sun Ra - piano, organ, percussion, bells, gong 
Phil Cohran - cornet
Lucious Randolph - trumpet
George Hudson - trumpet
Nate Pryor - trombone
John Gilmore - tenor saxophone and clarinet, percussion
Marshall Allen - alto saxophone, flute, bells
Pat Patrick - baritone saxophone, flute
Ronnie Boykins - bass
Tommy Hunter, Jon Hardy - drums
and the other Saturnians
(Compilation Modern Harmonic "Exocica" CD Liner Cover, Inner Sleeve & Disc 1 CD Label)


 年代順に採り上げてきたサン・ラのアルバム紹介も遺作『Destination Unknown』(Enja, 1992)で145作、それまでに洩れていたセッション参加作、編集盤、発掘盤を採り上げて今回で153回目、枚数にすれば180枚あまりになります。次にアーケストラの歌姫ジューン・タイソンのリード・ヴォーカル曲を集成した編集盤『The Saturnian Queen of The Sun Ra Arkestra』(Modern Harmonic MHCD-014, November 29, 2019)を採り上げれば、よほどのニッチなマニア向けアイテム以外はほぼご紹介を終えられると思いますが、定評ある復刻レーベルSundazed社傘下のジャズ・レーベル、Modern Harmonic社からの編集盤の本作は'50年代以来のサン・ラ・アーケストラのエキゾチック・ジャズ路線の曲を集めた好編集盤で、この『Exocica』と『The Saturnian Queen of The Sun Ra Arkestra』の2作でサン・ラのおいしい所、しかも主流ジャズのリスナーよりも幅広いリスナー層にアピールするサン・ラのアンソロジーとしては最適のコンセプトと選曲を誇り、さらにマニアにも貴重な未発表曲、未編集テイクを初めて収録することで見逃せない内容になっているという優れものです。サン・ラには生前からそこそこ編集盤も多く、また没後にも多くのベスト盤が出ましたが、それらはなるべく広くサン・ラ・アーケストラの多彩な音楽性を示すためかえって散漫な内容で、オリジナル・アルバムの傑作を数枚聴いた方がいいというのが一般論としては言えました。ジャズならではの、1曲が長くて編集盤でも収録曲が限られるという事情もあります。2010年代以降の比較的お薦めできるベスト盤として『Sun Ra - A Space Odyssey』(Fantastic Voyage, 2013, 3CD)と『Marshall Allen Presents Sun Ra and his Arkestra - In the Orbit of Sun Ra』(Strut, 2014, 2CD)があり、前者はディスク1にシカゴ時代のサン・ラのプロデュース作品28曲、ディスク2と3に録音即発売(または出版登録)されたアーケストラの初期アルバム6枚『Jazz By Sun Ra』『Sound of Joy』『Super-Sonic Jazz』『Visit Planet Earth』『Jazz in Silhouette』『The Futuristic Sounds of Sun Ra』までのシカゴ時代に限定したベスト盤で、シカゴ時代のアルバム6作に絞りこんだ編集とディスク1のプロデュース作品集がTransparency社の14枚組(!)『The Eternal Myth Revealed Vol.1』(Transparency, 2011)の圧縮盤として便利でした。またサン・ラ没後のアーケストラの現リーダー、マーシャル・アレンによる後者はサン・ラ晩年のステージ・レパートリーに絞った選曲で、アレンが引き継いだアーケストラの標準レパートリーでもあればサン・ラ晩年の選曲意図をくんだ見事な編集でした。

 実は本作『Exocica』はマーシャル・アレン選曲の『Marshall Allen Presents Sun Ra and his Arkestra - In the Orbit of Sun Ra』(Strut, 2014, 2CD)に限りなく近く、本作収録の25曲のうちアレン選曲盤の8曲が重複しています。また本作収録曲でアレン選曲盤とは違うものも出典アルバムはほぼ全曲が重複していると言っていいくらいです。本作初収録の未発表トラックは1-3「Star Bright」(rec.ca.1965), 1-14「April In Paris」(rec.ca.1962), 2-1「Island In The Sun」(Complete Version from Tonal View of Times Tomorrow (The Invisible Shield) originally unissued, rec.ca.1969-70), 2-6「Cha-Cha In Outer Space」(rec.ca.1962), 2-9「Somewhere In Space」(rec.ca.1962), 2-10「Spontaneous Simplicity」(rec.ca.1958-59)ですが、このうち「Island In The Sun」はアレン選曲盤にも別編集で収録されており、元々のアルバムが『The Invisible Shield』『Janus』『Tonal View of Times Tomorrow』と再プレスごとに曲目違いの拾遺アルバムだったため、完全版の意義は乏しいとも言えます。シカゴ時代からレパートリーだった1-14「April In Paris」はニューヨーク進出直後のスタンダード曲集『Bad and Beautiful』、2-9「Somewhere In Space」はシカゴ時代末期のアルバム『Interstellar Low Ways』のアウトテイクと思われ、1968年収録のライヴ盤『Picture of Infinity』まで正式録音の発表がなかった2-10「Spontaneous Simplicity」もシカゴ時代末期にスタジオ録音されていたことが明らかになりました。特定のアルバムのアウトテイクと断言できないのが1-3「Star Bright」(rec.ca.1965)と2-6「Cha-Cha In Outer Space」(rec.ca.1962)ですが、後者は作風からも『Holiday For Soul Dance』のアウトテイクと思われます。推定1965年録音の「Star Bright」は、1964年にはフリー・ジャズ化の進んでいたアーケストラの作風の推移からして、この時期のどのアルバムのアウトテイクか断定できません。本作は編集盤という性格上、オリジナル・アルバムのあとにご紹介することになりましたが、サン・ラ最晩年のライヴ盤『Live at the Hackney Empire』『Live in ULM』『Friendly Galaxy』『Destination Unknown』の演奏曲が'50年代からのエキゾチック・ジャズ路線とスウィング時代までの古典ジャズとの折衷だったのがわかる、そのエキゾチック・ジャズ路線を改めてオリジナル・ヴァージョンにさかのぼって集成した編集盤として、サン・ラ・アーケストラの音楽的一貫性を楽しめる、ベスト盤以上の意義を持ったアルバムになっています。本作の姉妹作『The Saturnian Queen of The Sun Ra Arkestra』でアーケストラのヴォーカル入りソウル・ジャズを聴けば、あとはアルバム『Other Planes of There』『The Heliocentric Worlds of Sun Ra』『The Magic City』『Strange Strings』『Atlantis』路線のフリー・ジャズのサン・ラ・アーケストラがそびえ立つことになりますが、'70年代以降のライヴ盤ではすでにエキゾチック・ジャズ、スピリチュアル・ジャズ、フリー・ジャズが渾然一体となったアーケストラを聴けるので、『Exocica』は'60年代半ばまでのアーケストラのベスト盤としては最上の出来になっています。マーティン・デニーやレス・バクスターら白人エキゾチック・ミュージックへの返答として創られたサン・ラのエキゾチック・ジャズはムード音楽の域を越え、ビ・バップ時代の'40年代以降に流行したラテン・ジャズとも異なる、主流ジャズとは別に独自の領域を切り開いたものでした。本作の作風だけがサン・ラではありませんが(たとえばブルース曲がそっくり抜けています)、サン・ラの初期キャリアの要約としてこのベスト盤はアーケストラの代表作に上げられてもいいものです。

(旧記事を手直しし、再掲載しました。)