北村透谷の明治20年代晩年詩群(その4) | 人生は野菜スープ~アエリエルのブログ、または午前0時&午後3時毎日更新の男

人生は野菜スープ~アエリエルのブログ、または午前0時&午後3時毎日更新の男

元職・雑誌フリーライター。バツイチ独身。午前0時か午後3時に定期更新。主な内容は軽音楽(ジャズ、ロック)、文学(現代詩)の紹介・感想文です。ブロガーならぬ一介の閑人にて無内容・無知ご容赦ください。

北村透谷(門太郎)・明治元年(1868年)12月29日生~
明治27年(1894年)5月16日逝去(縊死自殺、享年25歳)。
明治16年・東京専門学校入学頃の肖像写真。

 北村透谷(1868-1894)の晩年詩篇は明治25年(1892年)に5篇、明治26年(1893年)に8篇+異稿2篇、明治27年(1894年)に1篇を数えるのみです。これらを合わせてようやく明治22年(1889年)4月印刷の処女作である長篇詩『楚囚之詩』に匹敵する分量になるので、『楚囚之詩』が20歳の作品なのは確かとしても(前年12月に満20歳になっています)創作期間がどれほどかかったかを知る資料は残されていないので、順当なところで19歳のうちに着手され明治22年初頭に完成されたと推定されます。おそらく1年はかかっていないでしょう。一方晩年の詩群は正味2年半をかけて書かれていますから、単純に分量で言えば透谷は多産な詩人とは言えませんでした。『楚囚之詩』の3倍弱あり未完のまま発表された長篇劇詩『蓬莱曲』は明治24年(1891年)5月刊で、これは印刷製本まで済んだ『楚囚之詩』の刊行を断念した後から取りかかった作品ですから、構想と執筆に2年かかっています。『蓬莱曲』は大きな反響を呼び、当時芝町の中学生だった蒲原有明(1876-1952)は学校中を捜して同書を持っていた先輩から借りて熟読したそうです。『楚囚之詩』と『蓬莱曲』を合わせた程度の分量で『蓬莱曲』の2か月前に刊行された『新體梅花詩集』(明治24年3月刊)の大半を明治23年秋の1か月ほどで書き下ろした中西梅花(1866-1898)は病跡学的な推定では透谷と同じく、双極性障害(躁鬱病)から統合失調症に病相が進行した人ですが、詩集執筆時点では躁への上昇期途中か鬱への下降期途中で客観性の働いた創造的な時期にあったと思われ、詩集刊行時にはすでに創作力を失うほど病相が悪化しており、明治24年末にはジャーナリズムから消息不明になってしまいます。逝去まで精神病院への入退院をくり返していたと言う証言がありますが、当時の精神医学では創作家の病跡学を研究していた専門医学者がおらず正確な病状の記録はなく、証言も文学者仲間の伝聞の次元です。

 透谷にジャーナリズムから初めて原稿依頼が来たのは明治25年(1892年)9月で、縊死による自殺までの職業的文学活動は実質1年半でした。透谷の場合は最晩年の明治26年後半には深刻な統合失調様症状に陥っていたようです。原因は詮索しても甲斐がないことですが、身辺に不幸と不運が相次いだのは伝記的調査からも確かで、奇行や虚言、妄想や幻覚が近親者の証言からもうかがわれ、年末の自殺未遂を経て明治26年から明治27年の正月は入院して過ごしました。翌1月に退院、明治27年には教職を退いてキリスト教伝道師に専念し文筆活動を行わなくなり、前年中に透谷が依頼を受けて執筆していた長編評伝『エマルソン』は島崎藤村を中心に「文學界」同人によってまとめられますが、その3週間後の5月16日には近所の公園で早朝に縊死しているのが発見されます。遺書もなくいつ家を出たのか同居家族(祖母、両親、夫人、令嬢)にもわかりませんでした。現代の精神医学なら少なくとも3か月は入院保護して経過観察し、薬物療法で症状を和らげ、定期的な通院で危機を回避するという療法が試みられると思われますが、もし薬学的療法や療養システムが発達していたとしても明治の慣習では、既に家督を相続して家長となった透谷の長期療養入院や精神疾患発症は秘匿されたでしょう。正確な診断で統合失調様症状が双極性障害によるものと判明したとしても生涯通院治療は欠かせず、また双極性障害は統合失調様症状が快癒しても生活環境に因子がある限り常に悪化の危険と隣り合わせです。晩年足かけ3年の透谷はあまりにストレスをため込みすぎ、しかも引き返せないほど病状が悪化するまで自分から過剰な負担を望んでいました。満25歳6か月でこの明治文学最大の才能はおそらく衝動的にみずから命を断ったのです。
 
 前回では明治26年前半に書かれた4篇(そのうち生前発表3篇・歿後発表1篇)+初稿2篇(ともに没後発表)の詩篇、すなわち、
 
・「髑髏舞」(歿後発表・「文學界 第十七號」明治27年5月30日)
・「古藤菴に遠寄す」(「文學界 第三號」明治26年3月31日)
・「彈琴」(「彈琴と嬰兒」初稿/歿後発表・「文學界 第十八號」明治27年6月30日)
・「彈琴と嬰兒」(「平和 第十二號」明治26年5月3日)
・「ほたる」(「三籟 第四號」明治26年6月30日)
・「螢」(「ほたる」初稿/歿後発表・「文學界 第五十八號」明治31年1月1日)
 
 --をご紹介しました。半年間、しかも実際は3月に1篇、6月に2篇の生前発表作しかないのでは文芸批評家の余技と読過されてしまっても仕方ありません。透谷は生計のために批評やエッセイ、翻訳を週に1、2篇のペースで発表していました。さらに英語の出向教師と通訳、プロテスタント教会伝道師まで兼ねていたのですから教育用テキスト、宣教用の聖書研究テキストも毎週作成していたはずですが、生徒や信徒たちがノートを取っていたかもしれないそれら口述テキストまでは明治35年の全集刊行時には集めようと思いつく編集委員はおらず、もはやその存在を突きとめるのは不可能でしょう。透谷最高の成果はそれらの中に現れていたかもしれませんし、それらは口語表現を使って透谷の思考や詩情を表現していた可能性が高いと思われます。しかし口述テキストまで探索しようと発想するのが透谷の急死を受けた関係者には無理な要求で、当時は透谷の文語が日常的文体としても通用していましたから、発表または未発表の批評、エッセイ、詩、書簡、日記を集成すれば事足りると思われていたので、講義ノートなど集めるには不可能と一顧だにされなかったでしょう。

 明治26年前半の詩の中では、初稿と推敲発表稿の2通りが残されているだけあって「彈琴」「彈琴と嬰兒」と「螢」「ほたる」は透谷自身が丁寧に優しく書いたのが伝わってくる、平易な表現で暖かい抒情が感じられる親しみやすい詩になっています。初稿が保管してあったくらいですから透谷もいずれ単行本に収録する機会があれば初稿と推敲発表稿のどちらを選ぶか、さらに手を入れるか愛着があり、かつ初稿と推敲稿に一長一短ありと考えていたとも思われます。前記の詩篇中で明治35年版『透谷全集』に収められたのは「髑髏舞」「彈琴」「ほたる」の3篇きりで、没後発表の「髑髏舞」は収録されたのに生前発表の「古藤菴に遠寄す」は落とされ(編集委員会は「文學界」同人ですから見落としとは考えられません)、初稿と発表稿の2通りある2篇は初稿で没後発表の「彈琴」と発表稿の「ほたる」が選ばれており、基準が不明です。でき映えで選んだのなら全集としては問題ですが、編者が同時代の身近な人であるほど客観的で資料性の高い編集より恣意的な編集になりがちで、日記も全文ではなく抄録である上に原本は関東大震災で失われてしまっています。昭和25年版全集で集成された稿本が透谷の現存する全遺稿とされますが、まだ数篇未発表の遺稿詩篇が明治35年版全集の時点では遺漏されていたかもしれないのです。
 
 今回ご紹介する明治26年後半の4篇は生前発表作で、4篇とも明治35年版全集にも収められ、かつ透谷の晩年詩篇群中でもっとも優れた詩とされているものです。しかしこれらの詩を書いていた時の透谷は心身ともにもっとも疲労とストレスを抱え、身辺には不幸が相次ぎ、透谷自身の生活も逼迫して家庭不和も進行し、精神疾患の兆候を現し始めていました。透谷が自殺を図って未遂に終わったのは明治26年(1893年)末の12月28日、刃物で喉を切り裂こうとして果たせず、傷痕は縊死自殺する半年後にも消えていなかったといいます。自殺未遂の直後からキリスト教伝道師に就任するというのはどういう気持だったでしょうか。これらの詩に詠まれている蝶や露は9月に病没した愛弟子の女生徒とも透谷夫人の美那とも透谷自身とも言われます。この4篇が早くから評価されてきたのは『若菜集』以降の文語自由詩の形式にもっとも近づいているからなのもありますが、透谷にあっては形式から逆算して作られた作品ではないことに留意する必要があります。一見似通いながら同じ詩型で作られた詩は4篇中1対もありません。内容にも少しずつズレがあります。さらに文語詩とも口語詩とも言い切れない散文詩「露のいのち」の微妙さは何と言うべきでしょうか。これは士族出身で壮士的な透谷にはもともとは求められない発想で、おそらく中西梅花に感化された文体を持っていますが、この精緻な表現は梅花にはとうてい求められなかったものです。4篇ともおそらく透谷にはある抵抗感を組み伏せるようにして書かれたと思われる屈折があり、それは藤村の『若菜集』にも働いていたはずのもので、藤村自身には独創であったものが後続の詩人たちの大半には型として流用されるようになってしまったものです。しかし透谷の詩は梅花同様形式化を拒むものなのは「露のいのち」1篇を読んでも明らかで、それは行分けの抒情詩である他の3篇についても言えることなのです。
 
星野天知・島崎藤村・平田禿木・戸川秋骨編
『透谷全集』上下巻、大正14年(1922年)3月
・松栄堂書店刊
小田切秀雄編『明治文学全集29  北村透谷集』
昭和51年(1976年)10月・筑摩書房刊

 蝶のゆくへ

舞ふてゆくへを問ひたまふ、
 心のほどぞうれしけれ、
秋の野面をそこはかと、
 尋ねて迷ふ蝶が身を。

行くもかへるも同じ関、
 越え来し方に越えて行く。
花の野山に舞ひし身は、
 花なき野辺も元の宿。

前もなければ後もまた、
 「運命」(かみ)の外には「我」もなし。
ひら/\/\と舞ひ行くは、
 夢とまことの中間(なかば)なり。

(「三籟 第七號」明治26年/1893年9月30日)

 眠れる蝶

けさ立ちそめし秋風に、
 「自然」のいろはかはりけり。
高梢(たかえ)に蝉の声細く、
茂草(しげみ)に虫の歌悲し。
林には、
 鵯(ひよ)のこゑさへうらがれて、
野面には、
 千草の花もうれひあり。
あはれ、あはれ、蝶一羽、
 破れし花に眠れるよ。

早やも来ぬ、早やも来ぬ秋、
 万物(ものみな)秋となりにけり。
蟻はおどろきて穴索(もと)め、
蛇はうなづきて洞に入る。
田つくりは、
 あしたの星に稻を刈り、
山樵(やまがつ)は、
 月に嘯むきて冬に備ふ。
蝶よ、いましのみ、蝶よ、
 破れし花に眠るはいかに。

破れし花も宿仮れば、
 運命(かみ)のそなへし床なるを。
春のはじめに迷ひ出で、
秋の今日まで酔ひ酔ひて、
あしたには、
 千(よろづ)の花の露に厭き、
ゆふべには、
 夢なき夢の数を経ぬ。
只だ此のまゝに『寂』として、
 花もろともに滅(き)えばやな。

(「文學界 第九號」明治26年9月30日)

 雙蝶のわかれ

ひとつの枝に双つの蝶、
羽を収めてやすらへり。

露の重荷に下垂るゝ、
 草は思ひに沈むめり。
秋の無情に身を責むる、
 花は愁ひに色褪めぬ。

言はず語らぬ蝶ふたつ、
齊しく起ちて舞ひ行けり。

うしろを見れば野は寂し、
 前に向へば風冷し。
過ぎにし春は夢なれど、
 迷ひ行衛は何処ぞや。

同じ恨みの蝶ふたつ、
重げに見ゆる四(よつ)の翼(はね)

双び飛びてもひえわたる、
 秋のつるぎの怖ろしや。
(を)も雌(め)も共にたゆたひて、
 もと来し方へ悄れ行く。

もとの一枝(ひとえ)をまたの宿、
暫しと憩うふ蝶ふたつ。

夕告げわたる鐘の音に、
 おどろきて立つ蝶ふたつ。
こたびは別れて西ひがし、
 振りかへりつゝ去りにけり。

(「國民之友 第二〇四號」明治26年10月3日)

 露のいのち

 待ちやれ待ちやれ、その手は元へもどしやんせ。無残な事をなされまゐ。その手の指の先にても、これこの露にさはるなら、たちまち零ちて消えますぞへ。

 吹けば散る、散るこそ花の生命とは悟つたやうな人の言ひごと。この露は何とせう。咲きもせず散りもせず。ゆふべむすんでけさは消る。

 草の葉末に唯だひとよ。かりのふしどをたのみても。さて美(あま)い夢一つ、見るでもなし。野ざらしの風颯々と。吹きわたるなかに何がたのしくて。

 結びし前はいかなりし。消えての後はいかならむ。ゆふべとけさのこの間(ひま)も。うれひの種となりしかや。待ちやれと言つたはあやまち。とく/\消してたまはれや。

(「文學界 第十一號」明治26年11月30日)

(以下次回)

*仮名づかいは原文のまま、詩の表題と発表誌は正字を残し、本文は略字体に改めました。
(旧記事を手直しし、再掲載しました。)