伏見宿を過ぎて、御嵩宿へ向かう。

 

道なりに2~3分歩いたところで丁字路に出た。

 

グーグルマップやガイドブックに従い、右折して歩く。

 

右折してすぐにまた県道381号線に出た。

 

ここから、東へ伸びる県道381号線を歩く。

 

5分ほど歩いたところで、左に入る道があり、また道標も設置頂いていた。

 

道標やグーグルマップやガイドブックに従い、左に入る道を進む。

 

2~3分歩いたところで交差点に出た。

 

石碑も設置頂いており、旧中山道はこの交差点は右折するようだ。

 

右折して左へ右へと曲がる道を道なりに歩く。

 

10分ほど歩いたところで、また大通りに出た。

 

合流手前に比衣一里塚跡の碑を設置頂いていた。

 

この塚が一里塚だったのだろうかと思ったが、後で調べてみるとそうではないようだ(^^;。

 

国道21号線である大通りに合流し、東へ歩く。

 

10分ほど歩いたところで、左へ入るよう指し示す緑茶看板を見つけた。

 

グーグルマップやガイドブックでも確認し、左へ入る道を進む。

 

道なりに歩くと、5分ほどでまた国道21号線に出た。

 

グーグルマップやガイドブックによると、ここから旧中山道はまた国道21号線を歩くようだ。

 

10分ほど歩いたところで、中という名前の交差点に出た。

 

グーグルマップやガイドブックにて確認しつつ歩いていたのだが、危うくこの交差点は通り過ぎそうになった(^^:。旧中山道を進むべく、交差点を右折して歩く。

 

右折して道なりに歩くと、5分ほどで少し変形の交差点にでた。

 

グーグルマップやガイドブックに従い、左へ曲がる道を進む。

 

左へ曲がり、5分ほど歩いたところで緑茶看板を設置頂いている交差点に出た。

 

いつもながら、この緑茶看板を設置頂いていると迷わずに進むことが出来、有難い。

 

緑茶看板に従い、右折して歩く。

 

右折して2~3分歩いたところで、右手に名古屋鉄道御嵩駅が見える交差点に出た。

 

はっきりしたことは分からなかったが、この先には本陣跡などがあり、どうやらこのあたりでは御嶽宿に入っていたようだ。

 

宿内をゆっくりと歩く。

 

宿内には資料館などがあり、見学させて頂いた(^^)。

 

10分ほど歩いたところで、三差路に出た。

 

グーグルマップやガイドブックに従い、道なりに左へ曲がる道を進む。

 

左へ曲がり、2~3分歩いたところで大通りに出た。

 

交差点付近で右を見ると、石碑も設置頂いていた。

 

この大通りは国道21号線で、旧中山道はここを右折して、しばらく国道21号線を歩くようだ。

 

国道21号線を少し歩く。

 

今日のたびはここまで。

 

ここから、名古屋鉄道の御嵩駅まで戻り、帰路につくことにする。

 

今日歩いた距離はおおよそ12㌔、所要時間は3時間程度だった。

 

予想より早く歩くことが出来たが、ほぼアスファルト舗装の道で、また登り降りもあまりなかったからかもしれない。

 

今回のたびの一泊二日の行程は無事に予定通り完歩(^^)。ただ、ゆっくりといろいろなところを見学すると思っていたものの、なんとなくまた急いでしまい、あまりゆっくりと見学することは出来なかった(しなかった(TT))のは反省点(^^;。

 

次の細久手宿から、大湫宿、大井宿を過ぎて中津川宿までは、途中30㌔以上交通機関がなくまた山道で、私が勝手に現代の中山道のいちばんの難所だと思っているところだ(^^;。そのため、、旅行会社のツアーに参加する予定(^^)。

 

ツアーにご参加の他の方々に迷惑がかからないように、泥縄式ではあるが、体力づくりに励もう(^^;。