今日は、るんるん(←死語?)フライデーナイト♪

溜まりたまっていた今日この頃、発散しに行ってきました叫び


ここのところ、ブルドーザーのように仕事してきたので、

相当キテマシタドクロ爆弾メラメラ

他の相当キテルメンバーで憂さ晴らしへ、レッツゴー!!!



まずは、さらさ花遊小路で腹ごしらえ。

一緒に行ったお大臣さまは、定番を愛す安全志向

(この日、ポコはお財布を持っていったもののお財布の中身はほぼゼロで、

お大臣さまにお借りしたので、敬意と感謝を表してこう呼ばせていただいております。)

W嬢とポコは、できるなら家では作らないものを選びたい冒険志向

難航しましたメニュー選び。


たかがメニュー選び、されどメニュー選び。性格が出て笑えました。

ごはんの写真はとり忘れたのですが、今日はポコは「昭和」な気分だったので、

最後に「京都タワー」という昭和っぽい?飲み物を頼み、気分を盛上げていきます♪

野楽暮(のらぼ)のワンダフル☆毎日


さてさて、本番です。

今日はどっぷり昭和に浸る予定

最初は、木綿のハンカチーフ!サザンのシャララ!ユーミンの翳りゆく部屋で絶叫!!!


そして今宵、美輪明宏のヨイトマケの唄を歌っていたのは、全国、いいえ、全世界で

きっとポコだけでしょう。


野楽暮(のらぼ)のワンダフル☆毎日

しかし、一番歌いたかった桜田淳子の「化粧」のときに、大爆笑してしまい

あんまり歌えなかったのが残念しょぼん

もうひとつ歌いたかった「誰のせいでもない雨が」がなくて本当に残念でした。

(もしかして古すぎ?)


しかーーーし、お大臣様とW嬢が最近の曲(?ま、ポコに比べたらということで)

を歌ってくれて、すごくよかったのが、スピッツ音譜

今度はスピッツを練習しておきたいと思います。


W嬢が教えてくれた「I'm yours」もすごーーーくよかったです。

http://www.youtube.com/watch?v=irSklXqsXBo&feature=fvwrel


最後は、皆でなごり雪を熱唱して解散しました。

ありがとうございました~

おかげで大分すっきりしました~(=⌒▽⌒=)


しかし、ポコが驚いたのは、京都でのカラオケ人気です。

ポコ達が3時間?ほど歌って出たころには、街は相当いい時間でした。

でも、カラオケやさんは人だかりでいっぱいでした。

すごいです、京都!!!変なところで京都を見直した夜でもあったのでした。








お片付け、お片づけ、さーぁさ、みんなでお片づけ!

春がだんだん近づいてきて、畑もそろそろ模様替え。

うちの中がモノであふれると運気が下がる!

片付けてリフレッシュ!運気を上げよう!


<日曜日>

ポコ曰く、

「掃除機かけたい!」

居間のベランダ側には、最近リサーチしていた棉と米原の資料が散乱し(=ペコ太の巣)、

台所側には、チラシ、図書館で借りた本、服などが積んである(=ポコの巣)。

要らない物はとっととゴミ箱へ、資料はファイルや封筒に入れる!

コタツの布団と座布団はベランダへ、布団もまくって、ガンガン掃除機!


<月曜日>

棚の奥で眠っているパイナップルの缶詰を片付けたい!

ネットで検索。「寒天ケーキ」?!

鍋に水50ccに粉寒天を溶かし、缶詰のシロップと甜菜糖を入れて甘みを調整、

そこへおからと刻んだパイナップルを投入。型に入れて180℃のオーブンで焼くこと40分。

ポコのおやつに。

それと、冷蔵庫にある食べかけの漬物(きゅうりの醤油漬け)も食べねば!

昆布の佃煮も中途半端に残ってるし、刻んだ漬物と一緒に、大根と和えるみるか。

これで晩ごはん(和食)の一品完成。


<火曜日>

晴れ、洗濯。

冷蔵庫のイチゴジャムと冬瓜ジャムにカビが!!!

最近のポカポカ陽気でやられたか・・・片付けねば。

食べかけのお菓子は適当にまとめて、不要なパッケージはゴミ箱へ。

月末支払いの請求書(ガス、電気、電話)や銀行からの封筒が届く。

袋はゴミ箱へ、中身はファイルへ。

溜まった生ゴミは畑へ。


<水曜日>

ちび大根を全部片付け。

一番最後(11月上旬)に播いた大根は、厳しい寒さで養分をあまり吸収できず、霜で葉が枯れてしまいました。

全部(40~50本)抜いてみると、小さいもので長さ3㎝直径5mm、大きいもので長さ10cm直径1~2cm。

寒さで痛んだ青首の部分と葉を取り除いて、晩ごはん(中華)のスープに。

(大根の味がしっかりしていて美味)


<木曜日>

晴れ、布団干し2~3時間(ちょっと前まで雪や雨が多かったので、干したかった~)。


ちび大根の横に植わっている、ちび蕪の片付け(半分くらい)。

大和野菜の今市蕪も、種まきが遅かった(11月上旬)ので、直径1~2cm。30~40個収穫。

霜で枯れた葉を取り除いて、晩ごはん(洋食)の温野菜サラダに。

(岩塩をかけただけでも、蕪の香りと味が濃くて美味)


さらに、東の畑の隅にある里芋も片付け。

おととし伯母が植えた里芋で地中に埋まっていたものが、去年の春にあちこちで芽を出したので、

それを片付けて雑草と一緒に積んでおいたら、それが育ちました(堆肥の中に埋もれていた感じ)。

掘り起こして、数十個(けっこう大きい)。

湯がいて、刻んだ香草と、中途半端に残っていたスイートチリソースを使いきり、一品完成。

(ねっとり感だけでなく、コクもあり、チリソースに合う!アクセントの香草が美味)


<金曜日>

久々の野菜の配送。

かなり暖かくなってきているので、特に蕪のとう立ちが進んでいます。

早く食べないと・・・(花芽は、それはそれで美味しいのですが)。

里芋も早く片付けて場所を空けないと・・・(放っておくと芽が出てきます)。

種類が少ない(5種類以下)ときは、お客さんに出荷していなかったのですが、取り敢えず出すことにしました。

里芋、人参、蕪(赤・白)、大根、最近大きくなってきた水菜、香草・カイランを少々。

夕食後、ブログ書き。

まだアップできていない古いネタもあるので、思い出しながらちょっとずつ書いて片付けねば。



まだ、運気は上がってないかも(実感なし・・・)。

しかし、油断すると、すぐにモノであふれかえるので、気をつけましょう!

ポコです。

うふふ、なんだかNHKの地味なラジオ番組のタイトルのようですが、

そうではありません。


人間は季節の変わり目を何で感じていると思いますか。

なんと、このテーマで実験をした人がいます。

答えは・・・「夜明けのひかり」


こんなに家の中にいて、夜明けのひかりを感じていないようでいて、

太陽や星などの自分では普段意識していないものの

影響を人間はうけているのですね。

ちょっと不思議で、なんだか野生が生きているような気がしてちょっと嬉しいです。


しかし、春を感じた途端・・・「春眠暁を覚えず」

眠くて眠くて仕方がありません。

動物達も目覚めてくる、この季節。

冬眠のような長い眠りの後だと、起きるのはよけいに億劫だろうな~