漢方の考え方に基づいた、今の時期に摂りたい薬膳食材 | We are what we eat! (FICO & POMUM official blog)

We are what we eat! (FICO & POMUM official blog)

東京・青山の本格スムージー専門店「FICO & POMUM (フィコ・アンド・ポムム)」が運営するブログ。「健康的なライフスタイルを送るためのTips」をカジュアルに発信します。
食に対する価値観の多様性を肯定し、わかりやすく親しみやすい「大人の食育」をお届けします。

漢方とは?

 

漢方と聞くと、どんなイメージがあるでしょうか?

漢方薬というように、薬のイメージが強いかもしれません。

 

漢方薬は植物や動物などの生薬を配合して、

それぞれの体質や症状に合ったものを薬として処方します。

漢方の考え方には漢方薬だけでなく、鍼灸や食養生も含まれます。

 

つまり漢方には薬だけではなく、食事からのアプローチもあるというこですニコニコ

 

 

 

薬膳とは?

 

薬膳とは、中国伝統医学(中医学)の理論をもとに食材を選択した食事のことです。

中医学は未病先防、つまり「病気になる前に予防すること」を大切にしている医学でもあります。

 

薬膳では、その人の体質や症状、季節になどに合わせて食材を選択し、

食事によって健康を促進していきます。

 

薬膳はその名前に「薬」という文字が入っていますが、

漢方薬などで使用する生薬を使った食事ではありません。

普段私たちが摂取している食材でも、中医学の理論に沿った選択であれば「薬膳」といえます。

 

薬膳の考え方に基づく食材の選択方法は様々な考え方がありますが、

今回の記事では「春」の季節に取り入れたい食材に限定して紹介したいと思いますクローバー

 

中医学の考え方では、自然界の変化は人体にも影響を与えるとされています。

その季節の旬の食材を使うという意味ではなく、季節に対応している五臓(肝・心・脾・肺・腎)

に合った食材を選択しますひらめき電球

 

 

 

 

春に摂りたい薬膳食材

 

春は冬の間に溜まった老廃物の影響により、肌のかゆみや肌荒れなど、

不調が起きやすい時期といわれています。

また環境が変わる人も多く、心身ともに疲れが出やすい時期でもあります。

 

春は五臓のうち「肝」のはたらきに注目しますひらめき電球

解毒機能をもつ肝臓のはたらきを高めることが大切ですキラキラ

 

 

春におすすめな代表的な食材は、

解毒の効能がある食材と肝の働きを高める食材です上差し

 

 

 

1)体内の老廃物や毒素を取り除く、

解毒の効能がある食材

山菜や春野菜など苦味のある食材には解毒効果が期待できます合格

 

こごみ

せり

たけのこ

菜の花

ふきのとう など

 

天ぷらやお浸し、混ぜご飯などにすると美味しい食材ですドキドキ

また春が旬の食材でもあるので、ぜひこれからの時期に取り入れてみてください。

 

 

 

2)肝の働きを高める食材

 

上差し養肝の食材

肝の機能を正常にする合格

 

いちご
カシス
うなぎ
ししゃも
レバー 
など

 

上差し行気・疎肝・理気の食材
気の巡りを良くして、精神状態やイライラを和らげる合格

 

しそ
バジル
三つ葉
みょうが
すだちグレープフルーツなどの柑橘類
カルダモン
クミン、ターメリックなどのスパイス類

 

 

薬膳では「気」の巡りを良くすることも大切だと考えられています。

今回紹介したように、薬膳食材には日常的によく食べている食材も多くありますキラキラ

自分の体調に合わせた食事を選択できるようになると、

特に季節の変わり目や体調が安定しないとき、不調を改善する糸口になるかもしれませんニコニコ

 

 

 

 

 

Sayumiの記事一覧

 

 

 

 

 

 

 

 

フィコ&ポムムブログ

By Sayumi
「我慢しない食事で健康に」がモットーの管理栄養士

食やヘルスケアに関わる仕事をしている管理栄養士
発酵食や旬の食材を活用した料理が得意です
無理なく、楽しんで健康になるために、自分にあった食事を選択する「食選力」をお伝えします