お待たせしました〜 

誰も待ってへんて

写真の整理ができました♬


娘が受験した時の前回の続きになります


『ドローなホテルに前泊して 』国公立大学二次試験を終えられたみなさま保護者の方々お疲れさまでございました。 結果いかんに関わらず受験を修了した方も中期後期に向けてもう一踏ん張りされる方も今…リンクameblo.jp



大学の下見を終えホテルへ

なるほど受験生と思われる同じような親子が

たくさんいてはります。


​こちらは自分で撮影


「受験生プラン」なるものを予約していたので

生徒手帳を提示しサービスの説明をうけ


「〇〇大(近隣超難関大学)受験ですよね

当ホテルから送迎バスが出ておりますので〜」

まだまだ親切な説明は続きそうであったけど



違いますのよ〜

宅の娘が受験するのはそちらさまとは別の〜

お気遣いなく〜地下鉄で参りますので 

何たら〜そちらは殿上人がたの受験大学で〜

と言ったか言わなかったか

そこまでは言ってませんが



確かにね まわりを見渡すといかにも優秀そう





そんなやりとりの後チェックインをすませ

部屋へ向かっていると中庭が見えました。

これ以降の画像は全てお借りします

こんな感じだった。



これを見て娘が

「このホテル ドノーみたい」


はて?

土嚢て水や砂入れて災害で活躍するやつ?


「ちがう それは土嚢

ここはドローに似てる。」



引分け?

私立受験してないからまだ合否0ー0やけど



「ちがう 中国のどろう。

こんな感じの家。またネットで調べてみて」


そんな家があるのか〜

豪邸やん



興味を持った私は早速のネットで検索


ほっほ〜

確かに似ているな



正しくは土楼



    
  • 中国の福建省で見られる「土楼」とは、
    「土の建物」という意味で、主に木材と
    土壁で造られた長い歴史を持つ家屋のことをいう。
  • 要塞の役割も果たすこの数階建ての建造物は、共同住宅で、かつては1棟に最大800人が住んでいたと言われ、観光地化される一方で、現在も住む人たちがいる。



  • 世界遺産にも登録されているとか。
  • 知らんかったわアホなもんで





くらべっこ
































土楼まとめ




中庭に幾重にも重ねてたり

なんだか夜は幻想的

ご興味のある方は断面図もどうぞ



​四角いのもあるよ 方楼




吹抜け





ホテルもこんな感じに建ってたら圧巻。

意味わからん






こちらのホテル 先日利用された方も

いらっしゃるのではと思います。



同じような写真ばかりで失礼しました。

最後までご覧いただきありがとうございます。