活動記録 考えるヒント

活動記録 考えるヒント

不動産鑑定の業務から日々の事柄まで

磐梯川東IC 磐越FreeWay   向こうは飯豊連峰、右はビール工場ではなくて磐梯山か

 

 

JR羽越本線 鶴岡駅

 

JA鶴岡の倉庫 酒田の山居倉庫に似ている

酒田は庄内、鶴岡は庄南

 

年に数回の行脚

それにしても酒田、鶴岡、秋田と東北の日本海側は遠い

品川神社 家康が関ヶ原の戦いの前に祈願した神社

家康ほどの武将がなぜ祈願したのだろうか

 

徳川家康といえば天下統一を成し遂げ江戸時代を築いた人物

「関ヶ原の戦いで勝利するまで」に焦点を当てられがちだが

 

その後の江戸時代はどうだったのだろうか

 

徳川家の菩提寺 増上寺 1632年家康の孫、家光は弟の保科正之(会津松平家初代藩主)に増上寺の廟建立を命じた

 

1657年明暦の大火で大きな功績を残したのが保科正之

焼失した江戸城天守閣の再建案を中止、被災者救済そして江戸の街の復興を優先した

その後、天守が再建されることはなかった

正之は会津家訓十五箇条を残し、それは幕末の会津藩、牽いては戊辰戦争まで影響した

 

 

泉岳寺 忠臣蔵で有名 赤穂浪士の墓がある寺

江戸幕府から100年後の1703年1月30日(元禄15年、旧1702年12月14日)未明、両国の吉良邸に討ち入り

この事件は江戸の街中に知れ渡り大騒ぎになった

お上(幕府)の裁きが注目を集めた

「主君の仇討を成し遂げ天晴れ無罪放免」を唱えた林大学に対して

荻生徂徠は「幕府に謀反を起こした罪人として切腹」と情に流されることのない幕府の秩序ある統治を主張した

 

江戸時代は身分制度を基礎とした封建時代とされるが

江戸幕府は社会全体の安定に務めた 近代国家の統治体系の誕生と言える

この視点だけは丸山真男と同じ

 

最後に 634m    平成令和の天守閣、否、火見櫓か

うすい百貨店訪問

 

地下のハゲ天  海老大盛り天丼

 

1階バレンタイン特設コーナーにてチョコを購入

今年のベルアメールは何か違う気がする

 

西田町な風景 三町目地区

 

事務所来訪者と丸新のランチ 海鮮丼