マインドフルネスとタフティと自分 | カキポンの日常ブログ

カキポンの日常ブログ

現在10歳の子育て中のお父さん(46)。コーチングや発達理論を学び、子育に活かした話や、日々の出来事などを書いてます。

えー、先日マインドフルネスハマってると書いたんですが

続いてます。

胡坐で瞑想するんですが、リビングはガヤガヤしてるので

寝室の床でやってたんですが・・・・

 

 

 

イボ痔になりましたwww

 

 

いや、昔固い椅子に座ってた時なったことあって

椅子を上等なのにしてからは大丈夫だったんですが

急に久しぶりにキましたねこれ。

フローリング瞑想しか原因が考えられない・・・。

 

というわけで、ヨガマットを買ったんですが

痔が治るまではベッド腰掛瞑想してます。

ベッド胡坐は不安定でしっかりした態勢とれない。

 

それはそうとして、最近タフティっていう怪しげな本を読みました。

 

 

いかにも怪しい、スピリチュアル全開な本ですが

意外に、まともです、めっちゃまともなこと書いてあるw

で、タフティでは意識の向け先に注意しろといいます。

頭の後ろにある三つ編みがどうのこうのって。

 

三つ編みが何かはわかりませんが、

確かに後頭部~首(うなじ)のあたりに意識を向けると

グッとこう自分の身体全体が認識されるんですよね。

 

身が引き締まるというか、私めっちゃ猫背なんですが

そこに意識むけるとビシッとしたくなるw

 

それで、なるほどと、意識をどこに向けるか

っていうのがちょっとわかってきました。

 

例えば何か考え事してるとき、悩みかなんか

ようは頭の中でチャッターがワイワイやってるときって

意識どっかとんでますよね?

文字通り意識がどこかに遠い所に向いてる。

 

じゃあ、普段の時はどうか。

 

例えばSNSやブログやってるとき。

意識どっか飛んでるわけではないものの、

画面の中の出来事に向いてますよね。

オーディオだったり、政治だったり、子育てだったり

”何事か”に意識が向いてる。

 

そう考えてみると、意識の向け先っていうのは

 

①あっちの世界

②目の前で起きてる何事か

③後頭部のあたり

 

3パターンあります。

ありますが、今までの私は24時間①か②でしたよw

みなさんどうですかね。

 

私は後頭部なんかに意識向けたことないし

後頭部のことなんか考えてる時間なんかないでしょw

それよりこの乱れた世の中をどうにかするほうが大事ですよね?

 

でも違うんです、マインドフルネスやタフティは

 

 

ってなもんで、呼吸や後頭部に意識を向けろって言うんです。

でも、確かに自分って呼吸や、後頭部なんですよね。

あっちの世界やら、目の前の出来事が自分ではない。

 

そんなことに気が付いた今日この頃でした。