えー、ちょっと前まで音が硬いと騒いで悪戦苦闘してましたが
今は硬さはあまり感じなくなりました。
それよかD400EXを導入してから、音の良さみたいのが出てきた感じがします。
音の質感が聞き心地いいんですよね、気持ちのいい音といいますか。
音楽ではなく音そのものを楽しむオーディオマニア
みたいなのが少しわかりましたw
ただ現状では片鱗が見えただけで、全体としてそんなに心地良い訳では無いw
緊張感があるというか、雑味があるというか
落ち着いて聴いてられない何かがありますね。
という状況でテロスのマクロQを導入してみました。
よくあるUSBにぶっ刺すフィルター。
これ系いくつか使ったことありますが、確かにノイズは減るものの
音として必要部分まで削ぎ落とされてる気がして・・・
私としてはオーディオ機器に直接使うのはNGと思ってたんですが、
これは違うらしい、ノイズだけを消してくれるとレビュー多いです。
で、気になってたんですが私が信頼する筋の人も、PCに使うと良い、
とおっしゃってたんで試してみることにした次第。
こちらのプレイヤーDMR-ZR1にぶっ刺します。
ちなみにうちはプレイヤーのノイズを後段に伝えない、
という売り文句の光ブースターというをかまして
できる限りプレイヤーノイズカットしてるんで、直結の普通環境だと効果もっと高いと思って読んでください。
・・・・
すると、これは、素晴らしい!
嫌な感じがスッと消えて気持ちよさアップ、
そして音の明瞭度とディテールも明らかに良くなりました。
片鱗しか見えなかった音の気持ちよさが、及第点ぐらいまで来た感じします。
ということで、結構良いんじゃないかと思い、
続けてもう一個購入w
え? と思うかもしれませんが、
その筋の人が2個目が超効く!っていうので、2個必要なんですw
まあその人はリッピング用PC?について言ってるんでちょっと違うかもですが。
今度はフロント側のUSB端子にぶっ刺し。
うーん、これは、超効く!とは思わなかったですが
更に効果はありますね。
つけてないと音が歪みで少し線が細くて滑ってる感じある。
つけるとしっかりグリップした太い音になるんで
微細音の聞こえ方とか音響の感じ方がよくなります、
全体のざわざわ感も減ってますね。
PCと違ってUSB端子が離れてるんでダブル相乗効果はあんまなかったのかなw
でも心地よさ度も更にアップしたのでOK。
まだそんなに聴き込んでないので
デメリットがどうかはわかりませんが、そんな感じでした。
安い物ではないですが、まあこれから機材変えても使っていけるんで
持っとくと良いかなと思う。
私の勝手な印象ですが最近はもうネットワーク再生やらで
オーディオ機器でもプレイヤーはPCみたいなもんになってきてますからねえ。