禁断の光ブースター2個使い | カキポンの日常ブログ

カキポンの日常ブログ

現在10歳の子育て中のお父さん(46)。コーチングや発達理論を学び、子育に活かした話や、日々の出来事などを書いてます。

えー、急に過ごしやすい気候になって、エアコンが止まりました。

よーしこれで真の俺のオーディオが聞けるぞ!

と思って昨晩ワクテカして音楽聞いたんですが・・・・

 

なんか、すんげー圧迫感があるw

音質は若干良くなった気がするんですが、その分圧迫感が気になる。

音が硬いとか、鋭い、とかそういうんじゃなく

なんか抑圧されてるような感じで、気持ちよくない。

 

んで、アダプタいじりのときに考えてた光ブースター2段やってみようかと。

別に禁断でもなんでもないんですがw

2段にすると理屈上、プレイヤーとアンプが電気的により切り離されるので

プレイヤーノイズがアンプに入ってこなくなる。

 

なぜ私が今までやってなかったというと、

そこまでしないといけないほどプレイヤーのノイズは酷いのか?

という至極真っ当な疑惑のためです。

光ブースター1個使ってんだから、これで十分なんじゃないの?とw

 

とはいえ現状の具合がわるいので

試すだけ試してみるしかありません。

ちょうど峰電のDCStabilizer3も余ってるんで

こいつをつかって光ブースター1個追加してみます。

 

    アンプ(コンセント①)

                プレイヤー(コンセント②)

 

光ブースター最強接続のこの方式。

さて、これで聞いてみますと・・・・

 

めっちゃ効いてる!!w

私が嫌がってる圧迫感が下がってスカッとした開放的な音の出方になった。

いやこれ相当効いた、すげえw

音質の劣化も私にはわからないなあ、

とにかく音が活き活きと開放的になった感じです。

 

・・・と光ブースターすごいすごいと喜んだんですが

それにしても変わり過ぎじゃないかと、冷静になってきましたw

それでよくよく考えてみたんですが

プレイヤーってTVとHDMIで繋がってんですよね。

 

 

ブルーレイレコーダなので当たり前ですが・・・・

これプレイヤーとTV、別々のコンセントに繋いで

HDMIでブリッジみたいに繋いでたら駄目なんじゃね?w

アースループ的な?w

 

確かに最初はそれを気にしてTVとプレイヤー同じコンセントにしてた

記憶はあるんですが、いつの間にか別々にされてましたねw

それが今回また同じコンセントに繋がって落ち着いた、みたいな・・・。

まあ何しろ結構良くなったぽいのでこれでしばらく聞いてみます。