えー、今日は私が良かれと思って余計なことをしていた話です。
さてノイズ測定器使ってコンセントノイズの除去に勤しんでいた時
私はある発見をしました。
パソコン。
これを接続すると、ノイズ測定器の数値かなり下がります。
もちろんパソコンの電源入れたら超絶跳ね上がるんですが
パソコン繋げてるだけだとむしろ下がる。
オーディオコンセント(2口)の片割れがこのタップですが
パソコンはここに接続、というかここじゃないと遠いw
んで、オーディオやるときにはパソコン当然落としてますが
この電源コードまで抜くのか、抜かないのかと言う話。
とはいえ私もそこまで音キチではないので
まあどっちでもいいかなと、というところなんですが
測定器の数値は繋いでた方が低いんだよなあ。
音も違いがわかりまして、
透明感が高いんですよね繋いだ方が。
そんときはええやんけ!と思って、繋いでるんですが・・・・。
しかし、今の状況ですと
透明感が上がる=音質が上がる というわけでもないことを痛感し
試しにPC外して聴いてみました。
・・・
これは、今まで抑圧されてた微細な音が出てて、イイ!w
透明感は下がって音場は若干狭くなったような気はしますが
あるべき音が出てるので、こっちのが普通ですね。
しかし、うーん、となると
プレイヤーであるZR1のLANケーブルも気になってきました。
動画配信みるのに必要な接続ですが・・・
うちはLANノイズ結構ありそうなんだよなあ。
と言うわけで、とりあえず外して聴いてみました。
これは・・・、違いが微妙w
全体的な印象で言うと繋いでた方がちょっと元気があるような感じ。
低音に着目すると繋いだ方が僅かに硬さを感じます、
これは明確に硬い部分があるのがわかる。
音楽再生時はLAN回路止まってるんで、ただ繋がってるだけなんですけどねえ
やっぱりちょっと違いがある、LANノイズが入り込んでるなと思いました。
取り合えず硬いのを嫌がってるわけなんで、LANは外すことに。
さて、そんな感じで2箇所変更してしばらく聴いてみますと
相当良くなった。
硬さは感じなくて、空間に溶けるような聞き心地のいい音になった。
とはいえ100%パーフェクトとは思わないです
雑味感というかノイジー感はまだうっすら感じます。
しかしまあ、今はエアコンの時期なんでねえ、
これの影響は大きいと思うので、しばらくはこれで様子見。
ちなみに動画配信はPS5でみることにしました。
以前ZR1の動画配信クオリティ高え!とか言って騒いでましたが
ZR1の配信UI超遅くてイライラするし、Youtubeは見られないし
配信で見てる時点で実は細かい画質どうでもいい気もしてきてたんで
PS5でいいっす。
ガチに見るもんはBlu-ray買う方向でw