Direttaとかデータ転送色々の話 | カキポンの日常ブログ

カキポンの日常ブログ

現在10歳の子育て中のお父さん(46)。コーチングや発達理論を学び、子育に活かした話や、日々の出来事などを書いてます。

えー、前もちょっと書きましたが最近データ転送を色々調べてます。

まず最近はDirettaのこれが話題ですね。

 

 

 

なかなか気になるアイテムなんですが。

詳しいことはこの土方さんの記事見てもらえばと思いますが

簡単に言いますと、超いいDirettaTargetですかね。

 

最近私の中でこういう転送系のアイテムを見るとき

”綺麗さ”を考えてます。

綺麗さって言うのは、電源だったり、クロックだったり、経路だったり全部ね。

 

というのも、色々調べた挙句結局

送り側(トラポ)と受け側(DAC)は綺麗さが重要なんだと、理解してきた。

そこでこの商品。

私が感じる魅力を見事に土方さんも言ってくれてます

 

いいなと思ったのは、本モデルは、SPECのアンプそのものの設計思想を継承していること。

アナログのリニア電源やマイカコンデンサーを始めとする、

同社お家芸のテクノロジーがしっかりと取り入れられているのだ。

 

ノイズとかに強そうなメーカーが作った、「綺麗な送り側機器」なのです。

プロダクトとしてすごい魅力を感じますね。

実際その効果も述べられてまして

 

筆者の経験則だとトランスポート+USB DAC方式におけるfidataの実力は、

一般的なパソコンを使用した時を大きく凌駕しており、

この機材構成がひとつの最終形だと思っていたのだが、

その状態からここまでのレベルで音質が向上する事に驚嘆するしかない。

 

ここで言ってるfidataは100万ちかくするめっちゃいいやつなんで

それと比べるとトラポとしてパソコンはクソ(汚い)ってのは容易に想像できます。

そっからさらに上にいけるらしい。

 

まあそういうことなんで、いいなと思うんですが

DirettaはLAN接続っていうのがどうも難しい・・・。

仮に私がこれ買ったとすると

どうやってつなげばいいのか?

 

汚い家庭内LANを通して繋いだら、意味ないというか、

確実に音悪くなるw

どうにかして直結。

それも光ファイバーで電気的にアイソレートして直結したいんだが・・・

 

と思ってたら、こんな商品も出るみたいです。

 

 

 

えーこれなんだかよくわからない商品ですが

最近DirettaのYouTubeチャンネルできまして

そちらで詳しく紹介されてました。

 

 

 

ようは、USB3.0接続のSFPネットワークアダプタです。

動画全部みた私の理解で言いますと

 

・Direttaターゲットと光で直結するための製品

・PC内部はノイズだらけなので、PCI-Eカードではなく外付けにした

・外部から5Vを入れることで、バスパワーの5Vを使わずに動かせる(綺麗な機器にできる)

 

ということなので、これを使えば私の環境でも

光でアイソレートしつつ、RMP-UB1を直結できる!

これはすごいですね。

 

 

しかしまあ、

両方合わせると・・・・wwwww

 

定価ベースで、40万ぐらいかかりますねwwwww

 

えー、という気になる、Direttaというか気になる送り出し側機器の話でした。

次は受け側の気になる製品書きたいと思います